2022年 投資戦略

明けましておめでとうございます。


今年も良い年にお互いに、
していきたいですね。 


もとい、します、です。(笑)



投資8年目に入ります。超初心者から初心者レベルにはなっているかもしれません。(笑)



コロナも終息に向かっているので、年の半期6/30日までに投資で100万勝つような事があれば、その内の50万を使って第3回目の両親を海外に連れて行こうをまた企画してみようと思います。一度達成しているので、今回は無理するつもりはないです。国内旅行はたまに連れていくのですが、食欲もまだあるので、70代の内ならまだ海外も大丈夫のような気がします。1回目の海外旅行が楽しかったと、この前会った時に言ってくれたので。まだメインの仕事をしている身なので自分の仕事の休みを取れるのか等の問題(正社員の場合はお金より時間の問題の方が重要だったりします。)、両親の反対もあるかもしれないので、今回は軽めの目標です。(笑) ただSBIチャレンジポイント砲で射程距離に入っているので、けっして無謀な目標ではないのですよね。



さて、今年度の投資戦略なんですが、




1、IPO投資 


これはあいも変わらず主軸においてコツコツやっていこうと思っています。やはり負けない事が一番気が楽で、守りこそが最大の防御ですよね。

基本、主幹事だけの狙い撃ちで、充分のような気がします。主幹事以外で当選する気がしません。ですので、投資資金は少なくてもすむのですよね。


SBI証券のIPOポイントも現在、700ポイントを超えております。


まさかしたら今年度のS級IPOに参戦できるかもしれません。


これこそコツコツが活きる瞬間ですよね。


狙うは、SBI証券、主幹事、S級、値嵩株です。 


それ以外は、スルーします。 


チャレンジ.PNG



2、ベンチャー、エンジェル投資


IPO前の段階の会社の株式を事前に買えるとなると、どう思います。


それが出来るのが株式型第一号クラウドファンディング、FUNDINNO(ファンディーノ)になります。




ハイリスク投資を「余裕資金」で「会社の成長を楽しみたい」と思う事が大切な様です。


ファンディーノの評判はIPOを実現した企業が無いので、少額で応援する事を目的に投資するのが良いとの意見が多いです。

既に倒産した企業も有るので慎重な投資姿勢が必要です。


管理人は、2017年からコツコツ申し込み、すでに41件のファンディーノに投資先を持っています。


だいたい、一件、一口10万円くらいの投資です。現在、約400万円くらいの投資です。


管理人のエンジェル投資法についての見解は、10件申し込んで、9件は倒産につき、アジャパーになるものかなと。(笑)


マイナス9割の覚悟が必要。


でも、残り一割が10割を超す利益を出せば、トータルでみれば勝ち越せる。

その魅力が、エンジェル投資にはあるのかなと。

投資は、総合計でみていく。





一番最初に申し込んだ投資先は、FUNDINNO(ファンディーノ)初の倒産会社になりましたブレスサービスです。


一株10円で、12万5千円で12500株の保有。 ITだから、いいかなレベルで申し込みました。(笑)


その時は、初めて1万株以上の株式を持つ事に、興奮してましたね。


でも、倒産しましたが、別にどうでもいいです。


それは、最初から織り込み済みに動いているので、であるかです。 (笑)


上場前なので、確定申告の株式の繰越損益はできません。


プレスサービス.PNG


現在、ファンディーノの倒産案件は、数件あり、

プレスサービス、ユニボット、建設テックラボ、(あと何か)、

そのうちの、プレスサービスとユニボット、ユニボットも管理人は投資しておりました。

ユニボットは、ペッパーを使ったロボット会社です。ロボット会社いいなと思っていたのですけれどもね。


ユニボット.PNG

その他にも管理人の投資先1件潰れていますので、

現在投資先の三件、約30万円が、泡と消えました。 



でも、仕方ないです。であるか、です。(笑) 

でも、IPOは叶わなくても細々と会社運営をして、月の報告くらいマイナスでも、批判を受けながらでも正直にあげる経営方針の経営を投資先には求めたいですね。公募をしてわずか数年で会社倒産て、元々やる気があったのかなと、またそんな投資先の審査をしたファンディーノにも苦言を言いたいものです。倒産しない会社作りも大事でしょう。多くの方々が関わっているのに、背負っているものがあるはず、細々でも続けていってもらいたいです。上場できなくてもそんな会社を末永く応援する立場を楽しませてもらいたいです。


売り上げが少なくても、会社を存続してもらいたいです。


管理人は実際倒産先に投資をした投資家の端くれですから、少しはもの言いますよ。(笑) 


まあ、それも含めてこの世界は、であるかですけれどもね。(笑)


そんな会社に投資した自分が悪い。潔く自己責任です。


ファンディーノのメリット

ファンディーノのメリットは投資した企業がIPOを果たしたらリターンは大きくなる事も十分に有り得ます。また、エンジェル投資対象案件なら税制優遇が有ります。


デメリットは上場を果たさなければ投資金の価値は0円になる可能性も十分有り得ます。
もし、投資した企業が倒産したら全額が損失です。また、IPO等を果たさなければ1円も返って来ない場合が多いです。


IPOまでの計画案を各企業作成しますが、だいたい5年くらいかかっています。それも基本、全て疑問符ですが。(笑)


ですので、投資しても、5年後IPOになるかもわからない状態です。

上場は、ハードル高いです。



なので、少額の余裕資金での投資は絶対条件です。


でも、夢がありますよね。 




今までは未公開株を買うなんて詐欺に遭う恐れが有り、一般の投資家が手を出す事は殆ど無かったと思います。

それが、これからは、それなりの審査を受けた有望なベンチャー企業の未公開株に数万円から投資が可能になりました。
登録は無料で5分で完了出来ます。

そして昨年12月からファンディーノ内に、ファンディーノマーケットという、日本初の未公開株の売買場がオープンしております。

現在、以前にファンディーノで資金を集めた4社が選考されて指定を受けて、やり取りが開始しております。

管理人はその内の3社の株式を保有しております。指定を受ける時点で有望株であるので、嬉しい事です。

売買はせずに、元々長期保有のつもりですから、静観しておきます。

面倒くさがり屋の管理人は、少々のお金を出してオーナー業で、後は優秀な人材に仕事をしてもらう、この株のシステムが性に合っています。

もっともお金を用意するのが、大問題なのですが。(笑)



この投資については、半分遊びで、半分夢と道楽で、今後もやっていきます。 


でも、もう少し投資先を厳選するようにします。昨年は勢いで申し込みが多すぎました。資金的にみても年間10銘柄以内でしょう。


それに、すでに上場した企業に回した方が良いなと思うようになりました。(笑) その方が配当金や値上がり益もありますしね。


いまさらですけれども。 


イマサラ~(笑)






3、ディトレ、スゥイングトレード、IPOセカンダリー投資


 これに関しては、年間10万円の負けまではやって良しで行ってみようと思います。

10万円負けるまで、やれという事です。

特に、スウィングトレード、セカンダリー投資は是非取り組んでみたいです。モトイ、します。

という事は、10万円必ず負けるという事ですね。(笑) 

負けの計上。

負けを覚悟で、やってみよう。

IPOセカンダリーがやりやすそうだなと思っています。


4、為替関係


 これに関しては、もうすでに取り組んでいます。

HS証券のトルコリラ10年ゼロクーポン債に約200万円。3回に分けて申し込んでいるので、最初の満期は2027年です。後5年先です。最初の1回目の損益分岐点は11円です。1回目の申し込みに、約110万円、簡単に説明すると、11円から1円下がるたびに10万円損する感じです。逆に、1円上がるたびに10万円儲かる感じです。

最近も暴落して余裕で10円切っていますが、購入した時は30円以上の時でまさか10円は切らないと思っていたのですが、よく言うまさかのさかの身を持っての体験版をしている所です。気にしていたら身が持ちませんので、投資したものはもう無いものと思うようにしています。悟りを開いた訳ではないので、頭に来ることは多々ありますが、空(くう)なのか無なのか、あまり拘りは不思議とないですね。IPO等で勝ったものからの投資だったからかもしれませんね。元々、もうないと思っています。

為替に関しては、仮想通貨も含めますので、現在パレットトークン17000, PLTは最初の公募の時に7万円ちょっとで4円の時に保有して、一時90円くらいまで上昇、140万近くまで上がりましたね。確定はしなかったですが、この瞬間一つの目標であった三桁100万勝ちの感覚は、初体験で味わえたのかもしれませんね。今年度は第二回目の公募も来る予定なので、勿論参加します。 後、10円くらいの草コインを1万づつ2銘柄(ジャスミー、トロン)ビットポイントで保有しています。仮想通貨乗り遅れ気味ですが、正直言って目まぐるしくてついていけないです。(笑) 基本、安い物を長期保有のスタンスでやるつもりです。



5、優良株式の保有

 配当金狙いの株式保有になります。妥当な5%くらいので良いので、エンジェル投資にコツコツ投資してきて、気が付いたらこんな金額になっているんだで、あらためて気が付いた感じです。実際の投資の時は少額で、これくらいなら夢でと思って振り返ると結構な金額になっている。良いも悪いも、チリツモですね。(笑) 

元々、年間100万くらいの不労所得があれば、遊んで暮らそうかなと思っていたので、配当5%あれば2000万の株式を保有すれば100万になりますよね。(税金で20%引かれますが)

現在、公募で13万で購入した日本郵政が約9万円位になり、年間配当金が5千円なので、丁度これが5%の配当になります。これに関しては、売るに売れずにダラダラ保有していただけですが。

将来性を感じる企業に、配当金狙いで長期保有をする事ですね。一気には絶対無理なので、投資資金のお金がない。(笑) やっぱりチリツモなんですね。 とりあえず、1銘柄くらいは挑戦してみようと思います。基本中の基本なのですが、元々全部を知ってからスタートしてないですし、見切り発車でも動きながら軌道修正を繰り返していくしかない。その中で、大損をしない基本軸は、自分の中で出来上がっているし、それが根幹からのスタートのブログでしたから。そこはブレません。IPO投資以外何もしなければ、負けません。(笑) やばいなと思ったら、基本に戻ります。

勝ち金を為替に回したり、余裕資金を少額でエンジェル投資に回していく中で気が付き、余裕資金のもしくは勝ち金の使い道の選択肢の追加増加なだけですね。



6、節約をする

 節約の第一は食費を見直す。食費には結構な金額を使っていると思います。
穀類とかは、炭水化物が多いし太りやすいのであまり摂取はしたくはないのですが、保存性や経済性や腹持ちの良さとかを考えると、主食にするには都合がよく、特にGI値の低い玄米はさらに適しています。
この際、白米でもいいか。通販とかで、30キロ8千円くらいで販売しているので、食事は玄米白米、みそ汁、季節の野菜、梅干し、納豆、卵、煮干し、鯖缶くらいで良いかもしれません。
基本、毎食同じで良いかも。腹が減ってから食べるものはなんでもおいしいし、ただただ、ありがたいが先にきます。
同じご飯だと飽きるという方は、腹が減ってから食べるという基本をおろそかにしているだけです。生きる為に、ただ食べるだけです。

基本管理人、一日一食夕食だけで充分です。





ここまで書いて振りかえってみると、やっていない事はないです。



すみません、ありました、5番と3番のディトレ、スゥイングトレード、IPOセカンダリー投資
の10万円まで負けをするです。負けるのは嫌だな。(笑)
正確にいうと負けなくても、少しでもやればいいので、信用取引ならSMBC日興証券で(上場当日は規制で信用取引できなかったかな)、IPOのランクのグレードを上げる為にもやってみるのもありかもしれませんね。
ここに関しては、毎年、同じ反省です。最初の頃の投資の、デイトレの負けがアレルギーになっているのでしょうね。
思い切って、やるしかないですね。 やりきる。

コロナが過ぎて相場が変動しないのなら、手堅い上場銘柄の配当金を狙う投資法も追加したいのですが(エンジェル投資の所と分散)、もうそろそろ下落するだろうと訝しむとやはり今年度も、二の足を踏むかもしれません。皆、踏ん切りタイミングは悩む所ですよね。

兎に角課題は、今の所ここだけですね。






投資戦略に関しては主軸は、基本継続ですので、そんなに変わりはないです。



何事も準備8割といいますが、年度末から来年度の抱負を検討して計画をたてながら実行できる物はタイミングをみて早々に取り組むので、

後は年を通して継続維持できるかが重要になると思います。







節目の一つとしての新年度。


PDCAのサイクル。



年の始めの計画書。


コツコツと日々を生きて彩を重ねて行きましょう。


今日しか、人生を感じる瞬間はないです。 


今を生きる。


それはそれでも、昔の記憶に影響は受ける。記憶にしばられる。


過去は過去として、葬り去れです。


栄光も失敗も。


今と、未来が一番大事です。


失敗していても、新たな未来を、今を建設して行きましょう。


建設は死闘、破壊は一瞬ですからね。

やり直しましょう。

その為の、新年の大晦日お正月の一大行事ですしね。(笑)

2021 年  IPO結果 

2021年に上場したIPO(125社)になります。


その中で、管理人が当選したのは、5件あります。


4%の確率になりました。




2/5   6613   QDレーザー +45700円


2/18   4936 アクシージア  +60100円 


3/30   4180   Appier Group  +43000円  


12/15 7383 ネットプロテクションズ -7200円


12/22 9522 リニューアルジャパン  -13700円




3勝2敗です。


税金等計算しない損益通算だと、127900円の儲けになりました。


兎に角、ありがたいです。


趣味と実益を兼ねた楽しい趣味に、感謝です。(笑)


来年も、IPOを中心に、コツコツと投資継続していきます。


2021年 投資戦略

明けましておめでとうございます。


今年も良い年にお互いに、
していきたいですね。 


もとい、します、です。(笑)



投資7年目に入ります。超初心者から初心者レベルにはなっているかもしれません。(笑)



さて、今年度の投資戦略なんですが、




1、IPO投資 


これはあいも変わらず主軸においてコツコツやっていこうと思っています。やはり負けない事が一番気が楽で、守りこそが最大の防御ですよね。

SBI証券のIPOポイントも現在、500ポイントを超えております。


まさかしたら今年度のS級IPOに参戦できるかもしれません。


これこそコツコツが活きる瞬間ですよね。


狙うは、SBI証券、主幹事、S級、値嵩株です。 


それ以外は、スルーします。 


IPO.PNG



2、ベンチャー、エンジェル投資


IPO前の段階の会社の株式を事前に買えるとなると、どう思います。


それが出来るのが株式型第一号クラウドファンディング、FUNDINNO(ファンディーノ)になります。






ハイリスク投資を「余裕資金」で「会社の成長を楽しみたい」と思う事が大切な様です。


ファンディーノの評判はIPOを実現した企業が無いので、少額で応援する事を目的に投資するのが良いとの意見が多いです。

既に倒産した企業も有るので慎重な投資姿勢が必要です。


管理人は、2017年からコツコツ申し込み、2019年までに10件、2020年は12件と多めに申し込んでおります。


すでに22件くらいファンディーノに投資先を持っています。

だいたい、一件、一口10万円くらいの投資です。現在、約220万円くらいの投資です。


管理人のエンジェル投資法についての見解は、10件申し込んで、9件は倒産につき、アジャパーになるものかなと。(笑)


マイナス9割の覚悟が必要。


でも、残り一割が10割を超す利益を出せば、トータルでみれば勝ち越せる。

その魅力が、エンジェル投資にはあるのかなと。

投資は、総合計でみていく。


管理人の申し込み先は、基本直感で、売り上げとかの計算とかはしてません。 書類をみてもわからんし。(笑)

財務諸表を見れたら、それは参考にはなるでしょうが。

ほとんど、見ていません。(笑)

これ、このサービスよさそうだから、申し込んじゃえみたいな。(笑) 

今は、基本IT、AI関連最先端は、全てかな。

いいものって、良いサービスって、そんな感じで使うじゃんね。

自分が、いいなと思うものに投資していくこれ、基本ですよね。




一番最初に申し込んだ投資先は、FUNDINNO(ファンディーノ)初の倒産会社になりましたブレスサービスです。


一株10円で、12万5千円で12500株の保有。 ITだから、いいかなレベルで申し込みました。(笑)


その時は、初めて1万株以上の株式を持つ事に、興奮してましたね。


でも、倒産しましたが、別にどうでもいいです。


それは、最初から織り込み済みに動いているので、であるかです。 (笑)


上場前なので、確定申告の株式の繰越損益はできません。


プレスサービス.PNG


現在、ファンディーノの倒産案件は、3件あり、

プレスサービス、ユニボット、建設テックラボ

そのうちの2件、プレスサービスとユニボット、ユニボットも管理人は投資しておりました。

ユニボットは、ペッパーを使ったロボット会社です。ロボット会社いいなと思っていたのですけれどもね。


ユニボット.PNG



現在投資先の約20万円が、泡と消えました。 



でも、仕方ないです。(笑)


ファンディーノのメリット

ファンディーノのメリットは投資した企業がIPOを果たしたらリターンは大きくなる事も十分に有り得ます。また、エンジェル投資対象案件なら税制優遇が有ります。


デメリットは上場を果たさなければ投資金の価値は0円になる可能性も十分有り得ます。
もし、投資した企業が倒産したら全額が損失です。また、IPO等を果たさなければ1円も返って来ない場合が多いです。


IPOまでの計画案を各企業作成しますが、だいたい5年くらいかかっています。それも基本、全て疑問符ですが。(笑)


ですので、投資しても、5年後IPOになるかもわからない状態です。

上場は、ハードル高いです。



なので、少額の余裕資金での投資は絶対条件です。


でも、夢がありますよね。 


会社選びなんて、色恋沙汰と同じですよ。会社も人も、なんかいいな、選ぼう。そんなもんです。


今までは未公開株を買うなんて詐欺に遭う恐れが有り、一般の投資家が手を出す事は殆ど無かったと思います。

それが、これからは、それなりの審査を受けた有望なベンチャー企業の未公開株に数万円から投資が可能になりました。
登録は無料で5分で完了出来ます。

余裕資金で、やってみなはれ。いいねという会社があれば。(笑)



この投資については、半分遊びで、半分夢と道楽で、今後もやっていきます。趣味レベルです。(笑)  


パチンコは卒業して、全然やっていないですが、ギャンブル10万負けなんて、基本普通ですから。(笑)

この投資先、申し込んだ以上、IPO到達しない限り現金に戻せない可能性が高いので、そこらあたりも考慮して

もう少しスローペースの申し込みに変えようと思っております。多くて年間5件まででしょう。


最近は、いいなと思う会社が多くて悩みますが、基本は、儲けようではなく、その会社を応援したいので、少しだけだが、参画しようくらいがいいかもしれません。

よく会社の状況とかは、メール等で案内が来ます。

そのたび、世の為人の為己の為、頑張ってねと、自分を棚に上げて思っちゃいます。(笑)










3、ディトレ、スゥイングトレード、IPOセカンダリー投資


 これに関しては、年間10万円の負けまではやって良しで行ってみようと思います。

10万円負けるまで、やれという事です。

特に、スウィングトレード、セカンダリー投資は是非取り組んでみたいです。モトイ、します。

という事は、10万円必ず負けるという事ですね。(笑) 

負けの計上。

負けを覚悟で、やってみよう。


4、為替関係


 これに関しては、もうすでに取り組んでいます。

トルコリラ10年ゼロクーポン債に170万円。2回に分けて申し込んでいるので、最初の満期は2027年です。後6年先です。

さあ、どうなりますかね。(笑)



5、節約をする

 節約の第一は食費を見直す。食費には結構な金額を使っていると思います。
穀類とかは、炭水化物が多いし太りやすいのであまり摂取はしたくはないのですが、保存性や経済性や腹持ちの良さとかを考えると、主食にするには都合がよく、特にGI値の低い玄米はさらに適しています。
この際、白米でもいいか。通販とかで、30キロ8千円くらいで販売しているので、食事は玄米白米、みそ汁、梅干し、納豆、鯖缶くらいで良いかもしれません。
基本、毎食同じで良いかも。腹が減ってから食べるものはなんでもおいしいし、ただただ、ありがたいが先にきます。

基本管理人、一日一食夕食だけで充分です。



ここまで書いて振りかえってみると、やっていない事はないです。


すみません、ありました、3番のディトレ、スゥイングトレード、IPOセカンダリー投資
の10万円まで負けをするです。負けるのは嫌だな。(笑)

でも、虎穴に入らずんば虎子を得ず、ですよね。うーん、どうしましょう。



投資戦略に関しては基本継続ですので、そんなに変わりはないです。

何事も準備8割といいますが、年度末から来年度の抱負を検討して計画をたてながら実行できる物はタイミングをみて早々に取り組むので、

後は年を通して継続維持できるかが重要になると思います。



節目の一つとしての新年度。


PDCAのサイクル。



年の始めの計画書。


コツコツと日々を生きて彩を重ねて行きましょう。


今日しか、人生を感じる瞬間はないです。 


今を生きる。


それはそれでも、昔の記憶に影響は受ける。記憶にしばられる。


過去は過去として、葬り去れです。


栄光も失敗も。


今と、未来が一番大事です。


失敗していても、新たな未来を、今を建設して行きましょう。


建設は死闘、破壊は一瞬ですからね。

やり直しましょう。

その為の、新年の大晦日お正月の一大行事ですしね。(笑)

カテゴリ