FUNDINNO(ファンディーノ) 2024年第8回目、トータル63社目、ライノジャパン株式会社の申し込み エンジェル投資

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービスをリリースしたFUNDINNO(ファンディーノ)

最近は色々なメディアでも紹介されており、株式型クラウドファンディング自体の知名度も徐々に高くなってきたのかなと感じています。


ポイントをまとめてみると、


未上場の企業に投資できる

投資金額は1万円〜50万円

普通株式と新株予約権、二つの募集方法がある

投資先の成長を側で見守れる

株主優待を実施している企業がある

IPOやM&Aをすれば大きな利益を得られる

流動性は非常に低い




管理人は、2024年、第8回目の申し込みになります。


トータル63社目の投資になります。



99000円の投資をしております。

ペンタゴン1.png

ペンタゴン2.png


プロジェクト概要

事業概要


ペンタゴンに採用された新素材「ポリウレア」でインフラ強靭化に貢献
弊社は、ポリウレアの世界的メーカー米ライノライニングス社(以下、同社)の日本総代理店として創業しました。同社から仕入れたポリウレアの卸販売を主事業とし、全国約70社の代理店とのネットワークを構築してきました。

施工実績は300件を超え、大手企業の物流倉庫や菓子、自動車製造工場などの受注実績を有します。今後は卸販売業に加え、以下の新事業を確立し、代理店の枠を超えた成長を図っていきたいと考えています。

建設業-公共事業及び再生エネルギー関連
昨年、国土交通省が主導するNETIS※(新技術情報提供システム)に、「ポリウレアによるコンクリート剥落防止工法」が登録されました。これを機にトンネルや高速道路の補修工事といった公共事業に本格参入できるようになります。

もう一つの注力分野は、ポリウレアを活用した太陽光パネル設置工事です。屋根に穴をあけない独自の接着工法は、従来施工をリプレイスする価値を有すると自負しており、今年7月に特許の取得にいたりました。

民間企業などによって開発された新技術にかかわる情報を共有・提供することを目的として、国土交通省が整備したデータベースシステム

自社開発ポリウレア製品を住宅市場へ
住宅ブロック塀の強化を目的とした自社製品「ポリウレアシールドウォール®」を住宅建材市場に展開していきます。震災時にブロック塀の下敷きとなる事故を防ぐべく、発泡スチロールをポリウレアで強化した次世代の壁です。

同製品はメディアからの注目を集め、引き合いが増加しています。こうした事業拡張により、今期売上は前期比約1.98倍の約12億円を計画、中長期ではポリウレアの国内生産体制を確立することで販売網をアジア全域へと拡大させていきたいと考えています。

成長のための課題と解決方法
【成長のための課題】
公共事業および再生エネルギー事業は、弊社の急成長を支える2大プロジェクトです。これまでの人的リソースの枠組みを超えた新たな体制構築が欠かせません。
【解決方法】
特定建設業や再生エネルギー設備設計に精通した人材及び機材を強化します。今回の資金調達はこれらの新規ビジネスへの投資を加速させる機会と捉えています。
第三者の評価


長岡技術科学大学 教授
同社は「ポリウレアシールドウォール」といった独自技術を開発し、耐震・防災分野での需要を掘り起こしてきた
同社製品群は、建設業界や防災対策を担う公的機関にとって不可欠な技術


株式会社シェアレコ 代表取締役
許認可取得や日本全国の施工代理店網を構築され、マスメディアからも多く取り上げられているのは、ひとえに緒方社長のお人柄
今後拡大が期待できる再生可能エネルギー市場との相性の良さから今後のグローバル展開も含めた益々のご活躍を期待
代表による投資家様への事業プレゼン動画
災害大国日本の次世代インフラへ


1. 弊社のミッション

1 出典:国土交通省、2 出典:耐震・制振装置メーカーT社「大地震における死因の割合」

インフラ老朽化問題「クライシス2030」
技術者不足によるメンテナンス不能に陥る可能性がある、日本のインフラ老巧化問題は「クライシス2030」として深刻な懸念材料となっています。

国土交通省によれば、2030年までに橋梁、トンネル、下水道、港湾施設などのインフラの多くが築50年を超えるとされています。

こうした懸念はすでに現実のものとなっており、2018年の大阪府北部地震では、老朽化したブロック塀の倒壊による死傷者が発生し、インフラの安全性が大きく問われました。

また、2012年の笹子トンネル崩落事故では、老朽化した天井板の落下により9人が死亡する悲劇が起こりました。このように、インフラの老巧化は全国規模で深刻な問題となっており、早急な対策が求められています。

災害大国日本における建造物が引き起こす二次災害
日本は地震、台風、豪雨などの自然災害が頻発する国です。特に地震においては世界的に見ても多発地帯であり、旧耐震基準(1981年以前の基準)で建設された木造建築物は二次災害の危険性を孕んでいます。

実際に、2016年に発生した熊本地震においては、旧耐震基準の木造建築物の被害は甚大であり、内閣府の調査によれば被害を受けた住宅は4万件以上に達しています。

ポリウレアは、こうした耐震性が十分でない構造物に対して「後塗り」することで強靭化をはかることができ、災害大国日本において不可欠な素材になっていくと考えています。


2. 市場の魅力と提供サービス
市場の魅力

1 出典:SDKI

2 出典:みんかぶ(各社単体での決算数値を表記。単位未満切り捨て。なお、過去の実績であり、将来を保証するものではありません。)

3 公開価格ベース

4 発行済株式総数に、発行している新株予約権が普通株式に転換された場合の株式数を加えたもの

5 完全希釈化後株式総数×1株当たりの価格より算出(2024年9月10日時点)

新興アジアの建設需要と日本の災害対策が市場拡大を牽引
ポリウレア市場は、建設業界や再生可能エネルギー業界からの需要が高まり、今後急成長が期待されています※。

同市場の成長を牽引するのは、人口増や経済成長著しいインド、中国、カンボジア、ベトナムとったアジア太平地域とされ、建設活動の活発化とともにポリウレアの需要が高まっていくと予想されています※。

日本においては、国土交通省が「インフラ長寿命化計画」を掲げ、「より効率的なメンテナンスを実施するための新技術の開発・導入の推進」を促しており、ポリウレアヘの投資が加速すると見込んでいます。

また、政府は2030年までに「再エネ比率50%」を提言しており、企業と各市町村が連携して再エネ設備導入を図る動きが活発化しています。

出典:SDKI

事業内容

出典:弊社調べ

10秒前後で硬化。高性能ポリウレアを用いたインフラ強靭化ソリューション
ポリウレアは、イソシアネートとアミンという化合物の化学反応によって生成される高速硬化性樹脂です。アミンの成分量によってその性能は異なりますが、弊社が取扱うポリウレアはアミン成分100%のいわゆる「ピュアポリウレア」として高い硬度と伸縮性、耐水性を有します。

これを専用のスプレーガンで対象物に塗布することで、10秒前後で硬化します※。そのため、短工期での施工が可能になり、人員削減にもつながります。

例えば、百貨店駐車場の防水性を高める施工においては、約1.5万平米(100m×150m程度)もの面積を作業員3名で担当し、夜間の着工から翌朝には竣工、自動車が走行できる状態にまで仕上げることができました。

そのほか、用水路や養殖池の整備、屋根や排水タンクの補強など様々なシーンに活用することができ、低コストかつ質の高い補強工事として大手顧客からも評価されています。

弊社調べ

メーカーへの進化の第一歩。自社開発プロダクトを住宅建材市場へ
弊社が独自に開発した「ポリウレアシールドウォール®」は、軽量発泡スチロール材をポリウレアで加工した次世代の壁です。住宅ブロック塀に変わり、震災による倒壊事故防止に貢献すると考えています。

強靭性やデザインの柔軟性に加え、安価で手に入る材料、簡易的な施工法といったコストメリットも備えており、住宅建材市場に普及しやすい製品であると自負しています。飛来物に対する耐久性試験では、時速60kmの自動車衝突に耐えるなど、その安全性を証明しています。


ビジネスモデル

日本全国約70社の施工業者ネットワークを活用
現在売上の柱となっているのは、米国ライノライニングス社(以下、同社)から仕入れたポリウレア原料およびスプレーガンをはじめとした機材を国内施工業者に販売する卸販売業です。

同社の徹底した品質管理方針を背景に、施工業者には研修受講を条件に販売する仕組みを確立しています。

結果として全国約70もの提携業者は単なる販売先ではなく、弊社が元請けとなる案件においては信頼できる施工パートナーになっており、今後注力する公共工事や再エネ関連工事を円滑に進めることができると自負しています。

今回の調達を機に特定建設業許可を申請する予定で、取得できれば4,500万円以上の大型案件受注が可能になる見込みです。

また、「ポリウレアシールドウォール®」は住宅建材市場をターゲットに、国内に限らず経済成長著しい新興アジアの住宅開発ニーズを見込んでいます。

同製品の施工は、シンプルかつ必要機材も低コストです。そのため、独立開業したような外構工事・エクステリア業者なども施工パートナーとして募集し、全国的な案件対応で一気に普及させていきたいと考えています。

特徴
ポリウレアのグローバルリーダーが認める国内唯一の正規代理店

出典:弊社調べ

弊社の強みの一つは、米ライノライニング社(以下、同社)の国内唯一の総代理店である点です。同社は9.11の同時多発テロ以降、国防総省ビルの外壁や紛争地帯における米軍燃料輸送車両の防護に活用された実績を有するなど、ポリウレアにおけるグローバルリーダーと言っても過言ではありません。

弊社は、同社と手を組むことで高額になりがちな高品質ポリウレアを、比較的安価で国内販売でき、品質と価格訴求によるシェア獲得が可能になると自負しています。

また、同社とは10年来にわたる盤石な関係性を築いており、アジア全域の独占販売権を契約する話も進んでいます。

災害耐久性を立証し特許で参入障壁を構築

出典:弊社調べ

昨今、南海トラフ地震や首都直下型地震などの大地震への不安が高まる中、ポリウレアは災害耐久性能の検証を重ね、以下の規格や特許を有しています。

【規格(一部)】
厚生労働省水道法による上水道試験:「水道施設の技術的基準を定める省令」に規定される水質基準項目を全てクリア
国土交通省NETIS:道路橋伸縮装置の防水性能を改善向上させる塗膜防水工法、ポリウレア樹脂による剥落防止工法
輪荷重試験:10年以上の強度を確保。20tトラックが10年12万回走行、30年でも支障なし
建築用塗膜防水材:ウレタンゴム系に要求される性能基準に準拠
屋根の飛火性能評価:市街地火災を想定した飛び火試験に合格
【特許(一部)】
特許第6581146号:制震補強構造、制震補強方法、構造用材料、及び耐震補強構造(東京理科大学共同特許)
特許第7103647号:伸縮装置を備えた道路の補修構造、及び補修方法
特許第7190704号:木造建築物の耐震補強方法(一般社団法人 木造住宅耐震普及協会共同特許)

3. 今後の成長ストーリー
マイルストーン
2027年よりIPO準備開始、2030年IPOを計画
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。



2025年3月期:官民ファンドと連携した廃校ビジネスの基盤構築
2030年3月期上場に向けて、監査法人との契約締結を目指しています。また、全国約70社の代理店網を活用して、再エネ×ポリウレアを活用した廃校利活用の事業を官民ファンドと推進していく計画です。代理店には地場の有力な建設会社もあり、弊社はいくつかの地方自治体と協定等のパートナーシップを構築していますが、その協定に基づき、環境省の50億円の補助金である脱炭素先行地域へ自治体と連携して民間事業者として共同申請を行う計画です。

2026年3月期:ポリウレア国内製造工場設立

2027年3月期:ポリウレア国内製造の開始

2028年3月期:東南アジアへの出荷開始

2029年3月期:東南アジア現地代理店の設立

2030年3月期:アジア全域を開拓しIPOへ


1 現在準備中のため実際の展示内容と異なる場合があります

2 出典:2025年日本国際博覧会来場者輸送対策協議会

短期計画
数億円規模の屋上太陽光パネル設置工事を受注見込み
建設業の案件創出においては、NETIS経由の公共工事や再生エネルギー関連工事の受注などすでに進捗が出ています。中でも大手電機メーカーの屋根上の太陽光パネル設置工事は、数億円規模の案件として早ければ年明け頃の受注になる見込みです。

著名人を広告塔に住宅建材市場の開拓を進める
「ポリウレアシールドウォール®」の拡販に向けて、外構施工を専門に扱う業者を新たな施工パートナーに加えます。また、元プロレスラーのスタン・ハンセン氏を広告塔に起用するほか、ホームセンターのエクステリアコーナーに専門カウンターやカタログを設置するなど認知獲得に向けた施策を用意しています。

また、岩壁調や木目調といったデザインの選択肢も拡充する予定で、現在大手素材メーカーと開発を進めています。さらに今回の調達を機に発泡スチロール材の成形設備を導入し、利益率を高めていきたいと考えています。

大阪・関西万博に出展し国際的な認知度を高める
2025年に開催される大阪・関西万博への出展が決まっています。球体型の耐震カプセル「Sphere Secure(セフィア・セキュア)」を設計し、地震災害に対する新たなアプローチを提案する予定です。ヘルスケアパビリオンのメインステージへの配置を予定しており、国内外数多くの来場者にポリウレアの存在と魅力をPRしていきたいと考えています。

廃校を活用した地産地消プロジェクトに参画し新たな収益基盤を構築
弊社は、脱炭素に資する事業に積極投資する大手ファンドや東証プライム市場上場企業などが参画する100億円規模の廃校活用プロジェクトに参画する計画です。

廃校は年々増加しており、現存する廃校約7,400校のうち用途未定が約1,400校にものぼります※。これに対して、電力、食料が揃う地産地消システムを構築する計画で、弊社は廃校内の太陽光パネル設置や水耕栽培設備の施工及び対象校の開拓を担う計画です。

これにより、ポリウレアの大規模供給と売電収入フィーによる収益機会が生まれます。すでに秋田県の小学校を皮切りにプロジェクトがスタートすることが決まっており、弊社が飛躍的な成長を遂げる取り組みになると考えています。

出典:文部科学省「令和3年度公立小中学校等における廃校施設及び余裕教室の活用状況について」

中長期計画
国内生産拠点を構築しアジア全域の総代理店へ
国内に限らずアジア圏全域の販売権を取得する計画です。それに先立ち、現在福島県にポリウレアの生産工場を建設するプロジェクトを進めています。補助金が採択されれば無理のない工場建設が可能になると見込んでいます。

アジア唯一の生産拠点を設けることで、今後急拡大することが期待されるポリウレアのニーズに対応していきます。すでにタイやベトナムから引き合いを受けており、現地視察を行うなど着実に準備を進めています。

米国ライノライニングス社からも国内での販売実績やNETISへの登録を評価いただいており、当プロジェクトを円滑に進めることができています。

KPI
2030年に建設業新規受注数(各年度)57件を計画
下記のKPIの推移については、事業計画書(売上高等推移予想)の内容を反映しております。なお、KPIの推移については、発行者の予測であり、必ずしも保証されるものではありません。
再生エネルギー事業における、各期末時点のSPCの累計組成数になります。


4. チーム/創業経緯/株主構成など
チーム

代表取締役
緒方修一
1984年 三洋証券株式会社入社

1987年 シティコープ証券 金融法人部勤務

1990年 ドイツ証券株式会社 金融法人部勤務

1999年 みずほ証券株式会社 金融法人部勤務

裁定取引業務や金融トレーディングシステムの企画設計等に従事しながら世界的な人的ネットワークを構築

2014年 ライノジャパン株式会社創業


BY 主催者より



地震大国日本ですからね。防災意識は誰もが高いです。

それにしてもIPOが当たりません。(笑) 

当選された方も、しけた微々たる利益で終わり、IPOオワコンなのかもしれませんね。


前は初値もガンガン上がっていたのですがね。


でも、基本損しなければ良いスタンスなので、B級以上の銘柄は引き続きコツコツやりますけれどもね。(笑)


C級でも状況によっては申し込みますが、少し引っかかる銘柄は申し込んでいません。


だから当選確率が下がっているのかもしれませんがね。







エンジェル投資は、気長に夢を見る感じでやる方がよいですね。 



ファンディーノ.PNG


1ファンディーノ.PNG



ファンディーノ2.PNG


ファンディーノ3.PNG


ファンディーノ4.PNG


良いなという企業があれば、1万円から申し込める会社もあるので、気楽に、やっちゃいなです。(笑)


FUNDINNO(ファンディーノ) 2024年第7回目、トータル62社目、株式会社水龍堂の申し込み エンジェル投資

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービスをリリースしたFUNDINNO(ファンディーノ)

最近は色々なメディアでも紹介されており、株式型クラウドファンディング自体の知名度も徐々に高くなってきたのかなと感じています。


ポイントをまとめてみると、


未上場の企業に投資できる

投資金額は1万円〜50万円

普通株式と新株予約権、二つの募集方法がある

投資先の成長を側で見守れる

株主優待を実施している企業がある

IPOやM&Aをすれば大きな利益を得られる

流動性は非常に低い




管理人は、2024年、第7回目の申し込みになります。


トータル62社目の投資になります。



100000円の投資をしております。


水龍堂1.png

水龍堂2.png


プロジェクト概要


代表について
現場にも赴き、水中ドローンの普及に尽力する業界のスペシャリスト
弊社代表の佐藤は、東日本大震災の復興に向けて水中での調査や測量を行う潜水士などの支援に従事した経験を持ち、海洋調査に用いる機器の輸入や国内販売に携わってきました。水中での業務は危険度が高く、潜水士の高齢化が進む過酷な労働環境を目の当たりにし、水中ドローンの普及を目指して弊社を起業しました。

現在は、官民連携のプラットフォームや、代表自身が代表理事を務める一般社団法人日本ROV協会でのネットワークと、輸入代理店や商社に勤務した経験から培われたノウハウをもとに、日本の水中ドローンの普及に取り組んでいます。

事業概要


ドローンによる水中の調査・点検のトータルソリューション
弊社は、水中ドローンの開発・製造・販売を手掛けながら、導入から運用まで一貫したサポートを提供しています。国内の水中ドローン市場は、2019年の約270億円から2027年には約610億円へと成長が見込まれており※、弊社はこの成長市場において地位確立を目指します。

出典:Allied Market Research

【メーカー・販売代理事業】
弊社は、インフラ点検に特化した水中ドローン「龍頭(リュウズ)」を販売しています。「龍頭」は、ユーザーの用途に合わせてカメラやセンサなどをカスタマイズでき、自社製品のみならず販売代理として取り扱う国内外の多様な他社製品も搭載できる点が特徴です。

【コンサルティング事業】
ドローンを活用した水中インフラの点検手法に関するコンサルティングを提供します。機体選定、仕様作成、データ分析など、点検対象や目的に応じて最適な計測手法を提案できることで、これまでに多くの機関・企業と連携し実証実験を行っています。

【技能講習事業】
日本ROV協会が主催する、製品の取り扱いや安全に関する講習に講師として参加しています。未だ明確なルールが定められていない水中ドローンの活用において、計測の担い手普及にも貢献していきたいと考えています。

成長のための課題と解決方法
【成長のための課題】

水中ドローンの量産体制の確立と受注先の拡大
点検手法の標準化や操縦者の育成
【解決方法】

量産化に耐えうる設備投資と生産管理体制の構築
操縦者育成プログラムの開発と業界団体との連携
水中インフラの点検を通じて社会に貢献し、業界をリードする存在を目指しています。投資家の皆様のご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

第三者の評価

株式会社ロジック・アンド・デザイン 代表取締役
海中・水中ドローン(ロボット)マーケットは、特に画像鮮明化ニーズが高まっている
同社は弊社製品の普及促進において大きな役割を担って頂いている
弊社技術と協業で社会貢献を果たしながら両社ビジネスの相乗効果を最大化していきたい

東京農工大学研究室発ベンチャー 代表取締役
海中モニタリングに対するニーズは、社会的、産業的にも近年急速に高まっている
佐藤様には、弊研究室で開発中技術の海中実験におけるサポートをしていただき、非常に助けられている
経済安全保障の観点からも、「国産の水中モビリティ」開発には強く期待
代表による投資家様への事業プレゼン動画
水中ドローンで日本のインフラを支える


1. 弊社のミッション


インフラ老朽化に伴い点検義務化。潜水士は労働災害も多く規制がかかる
日本の高度経済成長期に建設された橋梁やダム、港湾施設等の水中インフラは、老朽化問題に迫られています。2023年には道路橋のほか、水門等の河川管理施設の約4割、港湾岸壁の約3割は建設から50年以上が経過しており※、水道橋の崩落や水道管破裂事故が相次いで起こり始めています。

出典:国土交通省

このような事故を契機に、国は自治体等へ1〜5年に1度の定期点検を義務付けています。点検・修復するためには水中での目視が不可欠ですが、担い手である潜水士は高齢化が進み、人手不足が深刻な問題となりつつあります。

そもそも潜水業務は、労働災害が後をたたない危険を伴う過酷な労働環境です。さらに、労働安全衛生法の改正により、潜水士の潜水深度は40mに制限され、点検できる範囲が限定されることとなりました。

日本の環境に最適化された国産水中ドローンの開発が急務
こうした課題を解決するため、近年、陸上からの遠隔操作で水中での作業ができる水中ドローンの活用が注目されています。しかし、水中は電波が届かないため通信・動力源確保といった機器側の問題や、利用におけるルールが定められていないことから空中ドローンのようには実用化が進んでいません。

海外では既に開発が進んでいるものの、海での利用が主流で、日本の河川やダム等に対応できるような小さな機器は多くありません。エントリーモデルとして小さく設計された安価なドローンは多く出回っていますが、必要十分に点検・計測できる機能が1台に揃っていないのが現状です。


2. 市場の魅力と提供サービス
市場の魅力


政府も後押し。国内市場は8年で約2.3倍の成長見込み
2019年時点で国内水中ドローン市場規模は約270億円に達し、2027年には約2.3倍となる約610億円までに成長すると予測されています。また、世界規模では、2027年までに約1兆円規模まで成長すると予測されています※。

出典:Allied Market Research

国土交通省は2024年1月、「水中部点検におけるロボット活用推進計画」を発表しました。水中ドローンの導入に対する補助金制度や技術開発支援を柱とするもので、実際に民間企業を公募し実証実験や協議会も開催されています。これにより地方自治体や民間企業の導入が進められれば、効率的な計測データの蓄積・分析による予防保全の実現も期待されます。

水中ドローンへの期待と可能性は多分野へ広がる
水中ドローンの最大の魅力は、人間が立ち入れない狭い場所や危険な水域でも容易に作業できる点です。潜水士による目視では実現できなかったことが、遠隔操作によって安全性の向上や省力化、コスト削減等にも期待がかかります。

水中ドローンの活用シーン
土木建築
港湾施設・漁港
洋上風力発電施設
海中ケーブル等水中構造物建設に関する現場確認等
インフラ・設備点検
防波堤・テトラポット
船舶
河川・ダム・貯水槽
橋梁
工場・プラント
工業用水管路・下水道管路等
水産業
養殖場(生育調査、設備の点検)
魚群探査、漁礁の調査
海底生物採取
エンターテイメント・娯楽
メディアや報道、水族館等での水中映像撮影
ダイビング、レジャー、釣り堀等の管理等
救助・安全管理
海水浴場・河川水辺における水難救助・捜索
台風や大雨による水害時の現場確認等
潜水士安全対策、水中作業現場の状況確認等
学術調査・研究
水中の環境観測
水質・環境調査
生態・地質学調査
出典:インプレス総合研究所

米国では国防における研究機関でも開発が進められているほか、Microsoftが水中にデータセンターを設置するという取り組みを行っているなど、新たな水中ドローンの活躍が期待されています。弊社は日本の優れた技術を世界に発信し、グローバル市場でのプレゼンス向上を目指します。

事業内容


インフラ大国・日本に不可欠な水中点検をドローンで実現
弊社は、日本の水中インフラ点検に特化したROV(遠隔操縦無人潜水艇)「龍頭(リュウズ)」を2023年6月にリリースしました。

「龍頭」は、1人で持ち運びできる重量(15kg~)かつマンホールや上下水道を通過できる小型サイズ(>600mm)で設計しており、様々な現場にも対応することが可能です。

独自開発の水中測位システムでは、濁りや流れが強い環境下でも自己位置を正確に把握し、安定した動作を実現します。潜水域は100mおよび300mの2種類を用意し、潜水士が立ち入れない領域にも対応しています。

また、現在開発中の高精細な赤外線カメラ(暗視スコープ)では、クラックや腐食等の微細な損傷も見逃すことなく点検することができます。これらの技術を用いて潜水士による目視点検と遜色ない点検品質を実現できることが評価され、現在は数台の販売目処が立っています。

国内外の最新技術を掛け合わせ、オーダーメイドで提供
弊社の水中ドローンの最大の特徴は、ユーザーの用途に応じたカスタマイズ性です。海外の先進的な各種センサを搭載できることに加え、国産では音波による水中厚み計のほか、株式会社ロジック・アンド・デザインが手掛ける画像鮮明化装置等の活用が可能です。

維持管理コストの大幅な削減に貢献
「龍頭」の導入により、潜水士が3日要していた点検を1日で実施出来ると見込んでいます。さらに点検頻度を増やせるようになるため、予防保全の実現にもつながると考えています。

ビジネスモデル


メーカーと商社のハイブリッド運営による一貫したサポートが強み
インフラの点検はフィールドごとに適した計測手法を確立する必要がありますが、弊社は最適な機体選定から計測手法の提案、ドローンを用いた実際の調査に至るまでを一貫してサポートしています。

これにより、単なる販売にとどまらず、お客様自身で技術的なノウハウを蓄積いただける点が弊社の最大の強みではないかと考えています。また、弊社は、販売代理店として国内外の7社の製品を取り扱っており、常に新しい情報が手に入るため自社開発の長期的発展も期待できます。

「龍頭」は高機能を備えつつも低コストで提供
「龍頭」の製造・販売にあたっては受注生産体制を築くことで、在庫を抱える必要がありません。同じような機能を搭載した水中ドローンと比較すると、低コストでの提供を実現できていると自負してます。機器販売(1台350万円~)のほかに、レンタルプラン(日額13万円〜)も用意しています。また、トラブル対応やメンテナンスはリモートでも対応しています(1件当たり3万円〜)※。

価格は全て税抜

はじめに海外製の安価な製品等の販売を通して、水中ドローンの可能性に触れてもらい、より高機能な機器の必要性を感じた顧客には「龍頭」の購入を促進しております。

特徴


競合との違いは多機能性。カメラ撮影以外の多用途にも対応
国内市場では、海外メーカー製品が大半を占めています。国内でも少しずつ開発が進められていますが、産業用のものはほとんどなく、使用場所や搭載できるセンサ等の取り扱い数といった点で差別化を図っています。

例えば、マニピュレータにおいては、従来の他社製品では単関節のアームが1本搭載可能なモデルが殆どでしたが、「龍頭」には5関節アームを最大2本搭載可能です。マニピュレータを操作しながら、波によって少しずつ腐食が進む岸壁で残存する厚みを同時に計測できるのは、国内で弊社だけの技術だと自負しています※。

弊社調べ

追加機能の研究開発も進行し、販売準備は万端
代表はかつて測定機器の大手専門商社で機器の開発や営業に従事した経験を持ち、著書、寄稿、講師多数の広報活動を行ってきました。この人脈やノウハウを活かして販売拡大を進められる点が強みであり、すでに複数の自治体や民間企業から実証実験の依頼を受けています。

【今までの導入・連携実績】

巨大グループ企業の重工メーカー:省庁との連携に持ちいるROV受託開発
船舶関連の国立研究機関:サイドスキャンソナー搭載型ROVの改修および実証試験支援
大手高速道路会社:新潟県の橋梁において、点検の仕様書作成のコンサルティング
海洋系ソフトウェアメーカー:ナビゲーションソフトウェア開発及び実証試験支援
管路調査会社:浄水の配管において、劣化診断用のROVを受託開発
また、東京農工大学の中山准教授とも電波の届かない水中で通信を可能にする光通信センサの共同研究を進めており、光通信センサの通信距離の限界や測距精度に関する実証実験を行いました。


3. 今後の成長ストーリー
マイルストーン
将来はM&A Exitを想定
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びバイアウト等を保証するものではありません。



2024年:「龍頭」の販促活動開始
昨年度リリースした「龍頭」の拡販に向けて各種展示会・セミナー・デモンストレーションを実施いたします。並行して弊社代理店様向けにも販売開始の案内とセミナーを実施し、2台以上の販売を目指します。

また、運営する日本ROV協会でROVの技能講習会を定期的に実施し、販売のみならず実際にオペレーション可能な人材を輩出する計画です。他にもセミナーやデモンストレーションを実施し、ROV市場全体の底上げをするとともに自社のROV販売にも寄与する活動を実施します。

開発面では、ROV搭載の水中用赤外線カメラの開発を進めて暗渠での用途にも対応できるようにする計画です。

2025年:「龍頭」の多機能化・赤外線カメラの製品化

2026年:新製品としてAUVを開発


2028年:AUVの試作製造

2029年:AUVの製品化



短期計画
100か所以上の営業先を獲得。実証実験を積み重ね、自治体や民間企業への導入を促進
まずは地方自治体や水中インフラを管理する民間企業をメインターゲットとし、市場の成長とともにインフラ点検を行う調査会社・行政機関等へも潜在顧客が広がるものと予測しています。

弊社代表が培ってきた直販のアプローチ先は100か所以上あり、水中インフラを管理する官公庁、自治体や民間企業への営業が喫緊に取り組む活動となります。

同時に、各地の商社と提携して代理店網を整えていく計画です。そのため地方でのセミナー等にも注力し、海洋関連の展示会に出展する計画を立てています。

中長期計画


新製品を世に送り出し、メーカー事業単独で成長を目指す
現在の有線で人間が操作するROV等から、今後は完全無人化、自律航行を行うAUV(自律型無人潜水機)等が活躍する時代の到来が予測されています。内閣府でも2023年に「AUV官民プラットフォーム」を立ち上げ、AUVの社会実装や情報共有を促進しており、海外では既にROVよりも大型のAUVが一般的になりつつあります。

弊社はこうしたニーズにも応えるべく、高機能化、多機能化を目指して新製品の開発に注力していく計画です。

やがてはメーカー事業のみで運営できるように、内部体制を強化しながら新製品での特許取得を目指します。特に制御系エンジニアを採用し、開発や製造の一部内製化を行うことで、開発力と競争力を高めていきたいと考えています。

人が立ち入ることができない海中は、未だ多くの可能性が残されている場所です。人の代わりに水中ドローンが海中に入ることで、新たな産業も生まれると期待しています。

KPI
2030年に水中ドローンの販売台数年間36台を計画
下記のKPIの推移については、事業計画書(売上高等推移予想)の内容を反映しております。なお、KPIの推移については、発行者の予測であり、必ずしも保証されるものではありません。事業計画書につきましては契約締結前交付書面の別紙1-1・別紙1-2をご確認ください。


4. チーム/創業経緯/株主構成など
チーム

代表取締役
佐藤 友亮
2011年 明治大学理工学部 物理学科 卒業
2011年 株式会社東陽テクニカ 入社
2019年 日本海洋株式会社 入社
2021年 一般社団法人日本ROV協会 設立
2022年 株式会社水龍堂 設立

株式会社東陽テクニカでは、海洋計測機器の営業部門にて新規開拓を軸に営業活動を実施する。並行して東日本大震災の支援として、沿岸域の測量・調査に取り組み、フィールドエンジニアとしても活動。

日本海洋株式会社では、ROV等水中ロボットの製造・販売・サポートを実施。この時、ROV搭載の各種センサメーカと代理店契約を結び、ROVへの組込み等開発へも従事する。

【著書】 ROV技能認定 ROV分類Class1準拠テキスト(一般社団法人日本ROV協会)
【寄稿】 作業船NO.344(一般社団法人日本作業船協会)、潜水第85号(一般社団法人日本潜水協会) など
【講師】 漁業懇話会委員会 主催 第73回漁業懇話会講演会 座長および講演(公益社団法人日本水産学会) 、第3回水中会議講師(一般社団法人日本水中ドローン協会) ほか

1 of 1

代表取締役
佐藤 友亮
創業のきっかけ
東日本大震災を契機に、日本市場の小ささを痛感
2011年の東日本大震災の年に社会人となり、この時入社した会社のボランティア活動の一環として、被災地の海洋調査を行っておりました。

この時、現場で使用されている海洋調査機器はほとんど海外製のもので、国産のものは非常に少ないと感じました。自身も輸入代理店に在職していたため、海外の情報に触れることが多かったのですが、海外に比べ国内企業が圧倒的に少なく、市場の小ささを感じておりました。

ただ、近年は高度経済成長期に建設したダムや水道設備、港、橋梁などインフラの点検の需要が大きくなり、この新たな市場は国産で賄うべきだという思いが強くなりました。

そこで独立を決意し、現在は日本の市場に合わせたROV/AUVの開発を実施しております。

発行者への応援コメント

株式会社ロジック・アンド・デザイン 代表取締役
佐藤 公明
株式会社水龍堂様は弊社の一般向け画像鮮明化装置及びソフトウェア製品の重要な販売代理店様で、特に昨今画像鮮明化ニーズが高まっている海中・水中ドローン(ロボット)マーケットにおいて弊社製品群の普及促進に大きな役割を担って頂いております。

代表の佐藤氏は長年の経験と知見を活用し、業界では指導的お立場として講演会等をされているとお聞きしております。日本の海洋産業推進、老朽化した建造物等の海中・水中資源の維持管理等でドローンの重要性は間違いなく増していくと思われます。弊社の画像鮮明化技術と協業で社会貢献を果たしながら両社ビジネスの相乗効果を最大化していければと期待しております。


BY 主催者より




エンジェル税制Aはいいですね。 所得税を減らせます。住民税も減らしてくれたらなお良かったのですが。(笑)

水中ドローンの会社も結構ありそうですが、この会社はどうなるのでしょうか。小型化は良いですね。

上の協業の株式会社ロジック・アンド・デザインの株も以前のファンディーノで応募があり、管理人は持っております。

こちらはIPO有望で近いうちにIPOになる感じのIRがよく来ます。それでも2026年くらいなんで、まだ先ですが。

さあ、どうなるかな。そろそろ突き抜ける感じの銘柄に出会いたいですがね。

その時に古くからの株主を切り捨てないでもらいたいものです。(笑) スクィーズアウトの経験も管理人はあります。最後の抵抗も結局駄目でした。(笑)

付き合いの長い人を大事にする経営姿勢が、結果企業を繁栄させる元ですよね。その生き方を全員が監視しています。(笑)

管理人の場合はテンバガー以外は、3倍くらいの儲けでは、ファンディーノの投資において収支がもう合いそうもないです。きっと (笑) 


あいかわらずIPOはかすりもしません。そろそろ当選が欲しい所ですが、昨今の投資ブームで参加者が多すぎるのか、管理人半期近くで当選ゼロは過去ないです。まあ、皆で盛り上がるのは良いような気もしますがね。(笑)


エンジェル投資は、気長に夢を見る感じでやる方がよいですね。 



ファンディーノ.PNG


1ファンディーノ.PNG



ファンディーノ2.PNG


ファンディーノ3.PNG


ファンディーノ4.PNG


良いなという企業があれば、1万円から申し込める会社もあるので、気楽に、やっちゃいなです。(笑)



FUNDINNO(ファンディーノ) 2024年第6回目、トータル61社目、株式会社イザナギゲームズの申し込み エンジェル投資

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービスをリリースしたFUNDINNO(ファンディーノ)

最近は色々なメディアでも紹介されており、株式型クラウドファンディング自体の知名度も徐々に高くなってきたのかなと感じています。


ポイントをまとめてみると、


未上場の企業に投資できる

投資金額は1万円〜50万円

普通株式と新株予約権、二つの募集方法がある

投資先の成長を側で見守れる

株主優待を実施している企業がある

IPOやM&Aをすれば大きな利益を得られる

流動性は非常に低い




管理人は、2024年、第6回目の申し込みになります。


トータル61社目の投資になります。



111200円の投資をしております。


いざなぎ1-3.png


いざなぎ2.png


プロジェクト概要

チームについて
国内有数のクリエイターが集結。開発・販売までワンストップ体制
弊社代表・梅田は、コンシューマーゲームのパブリッシャー(出版)、デベロッパー(開発)の双方で豊富な経験と実績を有しています。手掛けた作品は次々とファミ通クロスレビュー殿堂入りを果たすなど高評価を得ています。

また、チームメンバーには大手ゲーム会社に所属していたクリエイターが集結し、エンジニアリングや2D・3Dデザインチームを牽引しています。ゲーム開発に必要な技術を備えたメンバーが揃い、開発から販売まで全て自社完結できる体制を構築しています。



事業概要
日本発IPを世界へ。ゲームを主力としたエンタメ3事業を展開

2024年以降はあくまでも計画です。

弊社は、プレイステーションやSwitch、Steamといったプラットフォームを活用して、日本発コンシューマーゲームを開発・販売しています。

主力であるゲーム事業のほか、ウェブトゥーン※1事業、ライブエンタメ事業も手掛けており、安定した収益基盤を築いています。生成AIやミドルウェア※2を活用することでハイクオリティな作品を高効率で生み出すノウハウを有していると自負しています。

いずれの事業も好調で、前期売上は約5.2億円・黒字化を達成しています。今期も売上を伸ばし、2年連続で黒字達成見込みです。今期をN-3期と位置づけており、上場に向けた体制強化を行っています。

1 韓国発の縦読みデジタルコミック

2 UnityやUE(UnrealEngine)等のゲーム開発エンジン

NetEase、bilibiliなど世界的エンタメ企業から評価
弊社は、国内外の大手ゲーム・エンタメ企業から出資を受け、累計約8億円を調達してきました。国内では、大ヒット漫画の編集者を担当してきた佐渡島氏率いるコルク、海外からはエンタメ大手のNetEase、bilibiliなどが株主として参画し、開発体制や海外販売チャネルの強化に協力いただいています。

また、エンタメ業界に幅広いネットワークを有し、世界累計販売本数約9,700万本を誇る大ヒットシリーズのサウンドクリエイターや、累計発行部数600万部突破の人気漫画原作者など、著名クリエイターらを開発パートナーとしてアサインすることができています。

成長のための課題と解決方法
【成長のための課題】
世界的ヒット作を生み出すべく、クオリティを追求したゲーム開発の継続性とそれを支える強固な事業基盤が必要。

【解決方法】
プロデューサーの育成および採用強化
協業案件を拡充し事業ポートフォリオを強化
第三者の評価

アカツキ(3932)グループ企業 経営事業企画部 事業企画
ゲーム市場が年々成熟し競争が激しくなる中で、グローバルに挑戦できる数少ない日本企業として可能性を感じた
日本の著名なクリエイターたちと次々に共創し、ユニークな世界観やストーリーを持つゲームを数多く生み出し、常に業界内で注目を集めて、話題となっている
生み出すIPやゲームは、グローバルで活躍する海外投資家や企業を引きつけており、世界に誇るべき価値を持っている

コロプラ(3668)CVC General Partner
2019年から計3回の出資を通じて、イザナギゲームズの成長を支えてきた
急速な技術進化の中で、言語や文化の壁を越え、ゲームのプロデュースや開発を通じて世界中の市場に参入し続けている
「突き抜けたゲーム体験を世界中に届ける」というビジョンに共感し、躍進に期待
代表による投資家様への事業プレゼン動画
日本発エンタメベンチャーとして世界的ヒットを生み出す


1. 弊社のミッション

出典:一般社団法人 経済団体連合会

日本エンタメの世界シェアは減少、中国や韓国に押され気味
世界のエンタメ市場規模は、2025年に約3兆ドルを見込んでいます。これは、ITやエレクトロニクスといった成長産業と同程度、あるいは将来的に上回るポテンシャルを秘めています※1。

そうした中、マンガやアニメ等日本由来のコンテンツも年々海外展開を果たしており、2012年から2021年までの10年間で約4.5兆円(約3倍)にまで拡大しました※2。

しかしながら、世界シェアに目を向けると欧米やアジア勢に押され気味です。過去10年間のコンテンツ産業の成長率は、約2.3%となっており、中国約23%、インド約10%、韓国約6%と比較すると低くなっています※3。

PCゲームを配信するSteamや縦読み漫画ウェブトゥーン等のプラットフォームが急成長する中、日本のエンタメもよりグローバルな視点での変革が必要になってきていると考えています。


2. 市場の魅力と提供サービス
市場の魅力

活況のエンタメ市場。日本を代表する企業として世界へ
今後IPOに向け強い成長曲線を計画しているゲーム、ウェブトゥーン市場は、

世界ゲーム市場:約2,495.5億ドル(2022年)から、約6,657.7億ドル(2030年)に拡大見込み※1
世界ウェブトゥーン市場:約37.8億ドル(2022年)から、約275.1億ドル(2029年)に拡大見込み※2
となっています。さらに、ライブエンターテインメント市場もコロナ禍が明けて以降、再度盛り上がってきており、今後も拡大が予測されています※3。

2023年に、GAFAMの一角をなす米国企業が今後はゲームを成長の柱にするとし、約10兆円にも及ぶ巨額の資金を投じてゲーム会社を買収しました※4。また、IPマーケットは世界中に拡大しており、中東のオイルマネーが日本のエンタメ企業への投資を加速させるなど、日系IPへの注目度は高まっています※5。

世界規模で拡大する市場を舞台に、今後も株主のNetEaseやbilibiliなどと共に、中国を含めた世界展開を果たしていきたいと考えています。



日本発コンテンツの世界におけるプレゼンスを拡大する
今日の日本ではエンタメの海外輸出を強化する機運が高まってます。

日本経済団体連合会でも、世界シェアが減少傾向にあることへの危機感から、2023年に提言を出しています。その中では、「日本発コンテンツの海外市場規模が、現在の4.5兆円(2021年)から15~20兆円(2033年)へと成長することを目指す」とされています※5。

コンテンツのファンが増えることで、日本へのブランドイメージの変化や、製品・サービス消費の増加、訪日観光客数の増加などといった良い波及効果が生まれます。弊社も一翼を担うべく、世界に名が轟くコンテンツ開発を今後も目指します。


3年後の上場へ。力強い成長を目指す
弊社は2027年度の東証マザーズへの上場を目指しており、ゲーム・エンタメ業界のIPO事例にも注目しています。

以下は、近年東証マザーズ市場に上場した企業と弊社の経営指標の比較です※6。

6 出典:みんかぶ



現在N-3期となっており、上場準備も既に進めています。株主の方々にしっかりと還元できるよう、引き続き力強い成長を目指します。

事業内容
3事業シナジーで高品質かつ独自性の高いIPを世界へ発信

弊社は、ゲーム事業に加え、ウェブトゥーン、ライブエンタメの3事業を展開しており、クリエイターは、各事業を横断しながらスキル、ノウハウを効率的に蓄積しています。

ゲームの2Dデザイナーがウェブトゥーンを描いたり、CGクリエイターがライブイベントの演出を行ったりとシナジー効果を得ながら、各コンテンツのクオリティを高めています。

ゲーム事業



主にコンシューマーゲーム(家庭用ゲーム)を開発し、SteamやSwitch等のプラットフォームを活用して世界に販売しています。

著名俳優を起用した映画的なインタラクティブゲームや横スクロールのパズルアクションゲーム、VRと融合したゲームなどを輩出し、ファミ通殿堂入りやSwitchダウンロード1位、神ゲー・オブ・ザ・イヤーなど数多くの受賞歴を有し、国際的なゲームアワードなどで高い評価を得ています。

独創的なストーリー、キャラクターづくりにこだわっており、舞台化やグッズ販売、商品コラボなど様々なメディアミックスを展開しています。

ウェブトゥーン事業

LINEマンガにてオリジナル作品を展開しています。昨年公開した「復讐の隊士-レベル9999の幕末異世界転生」は、新着エピソードを公開するたびにランキング上位に入るなど人気を維持しています。

また、受託でも3作品を展開しており、中でも「喧嘩女子眼鏡大王」は、LINEマンガ新着ランキング2位を獲得しました。

ライブエンタメ事業

昨今、勢いを増すHIP HOPジャンルに着目し、MCバトルとBEATBOXバトルのイベントを展開する「破天MICROPHONE」を主催しています。

国内トップクラスの人気を誇る著名MCも参加するなど、国内有数のHIP HOPイベントに成長しています。これまでに8イベントを開催し、累計4,000人以上を動員、YouTubeに公開したショート動画は約2,000万回の再生数を誇るものも存在します。

ビジネスモデル

主要プラットフォームやIP関連収入など多様なマネタイズ
弊社は、いずれの事業においても内製化できており、部分的に著名クリエイターとコラボする形をとっています。

ゲーム事業では主要なプラットフォームをチャネルに、ダウンロードとパッケージ販売、ウェブトゥーン事業においてはLINEマンガでの販売、ライブエンタメ事業ではチケット収入を中心に、協賛金やYouTubeでの広告収入を得ています。

また、グッズや舞台、サントラCD等、様々なIP関連収入も得ており、強固な収益基盤を構築できています。

特徴

先端テクノロジーや株主連携を活用して少数精鋭体制を実現
弊社は、エンジニアリングや2D・3Dデザインなどの基礎技術に、生成AIやUnityなどのゲームエンジンを開発プロセスに組み込むことで、高品質と高効率を両立していると自負しています。

一例ですが、ゲーム背景を描く際に生成AIのアウトプットを参考に構図を検討するなど、様々なノウハウを蓄積しています。同業からは「同じ規模・クオリティのゲームを制作する場合、数倍のコストはかかる」と驚かれることもあります。

また、クリエイターが事業横断的にプロジェクトに取り組んでおり、縦割りの開発会社と比べ、一人当たりが生み出す付加価値は大きいと自負しています。さらに、株主であるコルク代表の佐渡島氏から学びを得る機会もあるなど、成長できる環境が整っていると考えています。

リスク・リターンをコントロールする事業ポートフォリオ戦略
ゲーム業界は一般的にハイリスク・ハイリターンであり、資本力ある大企業がメインプレイヤーとなっています。長い年月、数十〜数百億円の予算を投じても、「売れるかどうかは正直わからない」「分かれば苦労しない」といった世界です。

そうした中で、弊社のようなベンチャー企業は、「売れなかった時に倒れないようにしておく」「その中で尖った作品に挑戦し続ける」ことが重要だと考えています。だからこそ、ウェブトゥーンやライブエンタメを同時展開する事業ポートフォリオ戦略を確立し、安定した財務基盤の上でゲーム開発に集中することができています。


3. 今後の成長ストーリー
マイルストーン
IPO準備開始済み。2027年IPOを計画


2024年:2期連続営業黒字達成と上場に向けた体制強化
ゲーム開発、ウェブトゥーン、ライブエンターテインメントのそれぞれの事業領域で黒字を達成し、2期連続営業黒字達成を目指します。

ゲームにおいては著名クリエイターやゲームベンチャーとの協業による新作リリース、ウェブトゥーンでは作品のランキング上位入りが定着してきています。また、ライブエンタメにおいても関連動画の再生数急増など、いずれの事業も売上拡大を見込んでおり、黒字体質を継続的なものにしていきたいと考えています。

2025年:ウェブトゥーン作品を多数連載し人気IPを生み出す


2026年:複数ヒット作を生み出す体制づくり


2027年:世界標準のエンタメ企業として上場を目指す




短期計画

アライアンス強化で複数ヒット作を生み出す体制づくり
今後は、得意分野の異なる同業者やテレビ局などとの協業案件を事業ポートフォリオに組み込んでいきたいと考えています。

すでに、VRを得意とするゲーム会社と共同作品をリリース済み、今後も新作リリースを控えるなど複数プロジェクトが進行中です。また、メディアミックスを多数手掛けてきたノウハウを活かし、テレビ局とはドラマ連動型ゲームの開発を検討しています。

こうした協業プロジェクトを多数創出することで、単発でのヒットではなく複数同時ヒットを生み出せる体制づくりを行なっていきます。

2027年のIPOを目指し、上場準備室を設置
ゲーム事業に加え、ウェブトゥーン、ライブエンタメ事業の案件増やAI、ミドルウェアによるコスト効率向上を通じて、継続的な黒字体質を目指します。

2027年のIPOを見据え、上場準備室を設立しており、専門人材の採用、経営管理、財務管理等の強化を図っていきたいと考えています。

中長期計画
数百億の利益を生み出す世界的ヒット作を手掛けるゲーム会社へ
弊社は、「日本のクリエイターによるオリジナルコンテンツを世界へ」というミッションのもと、世界的ヒットゲームを生み出すことを至上命題としています。

世界的なヒットともなると、IP関連収入も含め数百億円の利益をもたらすこともあります。これを実現するには、マーケットの需要やヒット作の分析は当然ながら、こだわりを追求した “尖った”作品に挑戦し続けていくことが重要だと考えています。

こうした目標に挑み続けるべく、事業ポートフォリオ戦略やテクノロジーを積極的に活用し、日本を代表するゲーム会社へと成長させていきたいと考えています。

KPI
2027年にゲームソフト販売数年間約55万本を計画



4. チーム/創業経緯/株主構成など
チーム

代表取締役兼CEO
梅田 慎介
東京都立大学法学部卒、都市銀行に入社後2005年に起業。

システムの受託開発、教育システムの開発などを行った後、ソーシャルゲームのパブリッシングを行う。

2017年に株式会社イザナギゲームズを設立しコンシューマーゲームのパブリッシング・開発を行う。

ワールズエンドクラブやデスカムトゥルー、冤罪執行遊戯ユルキルなどを発売しそれぞれファミ通クロスビューで殿堂入りしている。

1 of 6

代表取締役兼CEO
梅田 慎介

取締役COO
杉山 千栄子

取締役CFO
渡邊 裕一郎

3Dデザイングループマネージャー
高島 秀夫

エンジニアリンググループマネージャー
佐藤 友亮

2Dデザイングループマネージャー
工藤 晃生
創業のきっかけ
日本のクリエイターと共創したエンタメを世界中の人に届けたい
子供の頃からゲームが大好きで、一人で寝るのも忘れて熱中しておりました。そのゲームは日本が引っ張ってきたエンターテインメントです。

今は世界の各国に素晴らしいゲーム会社がありますが、日本にはたくさんの素晴らしいゲームクリエイターや開発者がいます。その素晴らしいゲームクリエイターや開発者とともに世界中の人に熱狂的に遊んでもらえるようなゲームを作り上げたい。その想いが創業の原体験です。

イザナギゲームズ起業後に出したゲームは、全てファミ通のクロスレビューで殿堂入りしております。この資金調達を機に世界的大ヒットゲームを生み出せるように邁進していきたいと思います。

発行者への応援コメント

株式会社コロプラネクスト General Partner
中島 徹也
株式会社コロプラネクストは、2015年よりコロプラグループのベンチャーキャピタルとして、地域や業種業態を問わず幅広いスタートアップを支援してきました。「日常をより楽しく、より素晴らしく」そんな世界を実現するために、コロプラグループの知見、文化をフル活用して、これからもスタートアップを支援していきます。

私たちはイザナギゲームズの株主として、2019年から計3回の出資を通じて、その成長を支えてきました。

近年、急速な技術の進化の中で、イザナギゲームズは言語や文化の壁を越え、ゲームのプロデュースや開発を通じて世界中の市場に参入し続けています。将来も、優れたクリエイターによる革新的なゲームの創造や、ユーザーがワクワクするようなゲーム体験の提供を続けることが期待されます。

私たちは、「突き抜けたゲーム体験を世界中に届ける」というイザナギゲームズのビジョンに共感し、日本のクリエイターの活躍を可能な限り応援したいと考えています。今後ともイザナギゲームズの躍進に期待しています。


BY 主催者より




ゲーム関連は強いですね。


でも、やっぱりヒット商品のソフトを作れるかどうかで決まるような気がします。果たしてヒット商品を世に出せるかどうかでしょうね。

最近の募集日は長めに取られていて、さらに期日が近づいてきても、再延長で10日以上伸びたりします。満額に近づくならそれでも良いですが。やっぱり瞬殺で駆け上がる方がワクワクしますがね。





エンジェル投資は、気長に夢を見る感じでやる方がよいですね。 



ファンディーノ.PNG


1ファンディーノ.PNG



ファンディーノ2.PNG


ファンディーノ3.PNG


ファンディーノ4.PNG


良いなという企業があれば、1万円から申し込める会社もあるので、気楽に、やっちゃいなです。(笑)




カテゴリ