FUNDINNO(ファンディーノ) 2023年第5回目、トータル55社目、株式会社トルビズオンの申し込み エンジェル投資

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービスをリリースしたFUNDINNO(ファンディーノ)

最近は色々なメディアでも紹介されており、株式型クラウドファンディング自体の知名度も徐々に高くなってきたのかなと感じています。


ポイントをまとめてみると、


未上場の企業に投資できる

投資金額は1万円〜50万円

普通株式と新株予約権、二つの募集方法がある

投資先の成長を側で見守れる

株主優待を実施している企業がある

IPOやM&Aをすれば大きな利益を得られる

流動性は非常に低い




管理人は、2023年、第5回目の申し込みになります。


トータル55社目の投資になります。


90000円の投資をしております。


トビルズ1.png


トビルズ2.png

プロジェクト概要


代表について
迫るドローン新時代、空のインフラに辿り着く
弊社代表・増本は、日本テレコム株式会社(現ソフトバンク株式会社)で、通信・映像サービスの法人営業に従事していました。

2014年に弊社を設立し、ドローンの販売代理店やスクール事業等関連領域を幅広く手がける中で、ドローン産業の活性化には「空のインフラ」を整備する必要があると考えるようになり、現在の事業を展開しました。

事業概要
ドローン市場の要。空の道を“整備”する事業
弊社は、土地所有者や自治体の合意が取れた空域を繋げて「空の道」を形成し、ドローン事業者へ飛行ルートを提供するB2Bサービス「S:ROAD」を運営しています。

「S:ROAD」のコア技術である「スカイドメイン®︎」は、任意の空路に個別のアドレスを付与し、ドローンを遠隔で自動制御するためのデータを提供します。「スカイドメイン®︎」を活用したビジネスモデルは日本と米国で特許を取得しています。

ドローンに関わる事業には様々なレイヤー(階層)がありますが、弊社は事業者と地域社会を繋ぐ「社会受容」レイヤーに属する数少ない企業です。約3年間で、弊社はすでに100本以上の道を作っており、今後も地域や住民の皆様の安心・安全を守りながらドローンの社会実装を推し進めていく考えです。

投資家様への一言
課題先進国・日本を革新するドローン。空の道は世界へと続く
私たちの「S:ROAD」は、単にドローンの飛行ルートを提供するだけでなく、安全に受け入れられる「空のインフラ」を世界中に構築することを目指しています。世界最速で超高齢社会を迎える日本は今後深刻な労働力不足に直面しますが、これを解決するためのドローン空路を安全かつ効率的に構築します。この壮大な目標に向かって、私たちは技術、特許戦略、ビジネスモデル等、革新を進めていく所存です。

皆様ひとりひとりのご支援とご理解によって、私たちのビジョンが現実のものとなります。ぜひ、応援をよろしくお願いします。


1. 前回からの進捗


法人向けサービス「S:ROAD」始動
前回募集時(2021年9月頃)からのアップデートとして、顧客ターゲットとサービス名称の変更を行いました。

プロトタイプとして運営していた個人向けサービス「スカイマーケット」は提供を停止し、ドローン事業者を対象とした法人向けサービスである「S:ROAD」を本格的に運営する方針に転換しました。そして、以前はそれぞれのサービスを統括した名称だった「sora:share」を、「上空をシェアする」というブランドコンセプトに変更しています。さらに、ビジネスモデルやマネタイズを大きく変更し、運営体制を強化しました。

空の道を約10倍に拡大。GoogleやAWSからも支援開始
前回募集時点では10本だった空路の数を、多くの自治体や企業とのPoC(実現可能性を見極めるための概念実証)を通して、100本以上まで拡大させました(2023年11月時点)。

また、GoogleやAmazon Web Services, Inc.(AWS)等米国大手IT企業から主にシステム開発および、広報・マーケティング領域におけるサポートを受け始めました。スタートアップ企業を支援する「Google for Startups クラウド プログラム」にも採択され、国内外での事業展開をする上で心強いパートナーとなっています。さらに、2023年4月には「TEDxFukuoka2023」にも登壇し、高い評価をいただきました。

コア技術は米国でも特許取得。世界を見据える知財戦略
「S:ROAD」に欠かせない技術「スカイドメイン®︎」を活用したビジネスモデルは、国内で特許を取得していましたが、2023年に新たに米国でも取得しました。

また、「空路ごとに想定リスクに基づいた価値を算出し、課金するシステム」の特許も国内で取得済みで、米国・EUでも申請中です。さらに、「空路ごとのリスクをAIに学習させ、利用者に安全な空路を推奨するシステム」の特許においても国内外ともに取得への準備を進めています。

ドローン社会実装に向け、ロビイングも実施中
前期(2023年3月期)の売上実績は約3800万円で、前回募集時に掲げたKPIを下回りました。未達の理由は、ドローン市場の立ち上がりが想定より遅かったことです。

2022年12月に航空法が改正され、ドローンの「有人地帯における目視外飛行」を許可する「レベル4」が解禁となりました。しかし、「レベル4」飛行を行う際に、ドローン機体に求められる要件が厳しく、導入に踏み切れないドローン事業者が多いのが現状です。結果、市場拡大は限定的な規模にとどまりました。

2023年11月にはデジタル相から、ドローン(小型無人機)を使った荷物等の配送に関し「年内にも事業化をスタートできるようスピード感を持ってやっていきたい」との発言もあり、このような将来的に想定される市場の成長を見据え、弊社は「S:ROAD」で提供する空路の拡大に注力しています。引き続き、足元ではドローン事業者向けのコンサルティングやスクールの展開を進め、「S:ROAD」の潜在ユーザーに対する認知拡大を図りながら、収益も確保できる座組みを整えております。あわせてドローンメーカー等と意見交換を行いながら関係省庁や議員へのロビイングも積極的に実施しています。



2. 解決したい課題


上空を飛ぶドローンに不安多数。「社会受容性」の向上が鍵
ドローンは正しく活用すれば大きな利点がありますが、飛行する空路直下で暮らす人々は、事故や騒音、プライバシーの侵害といった「精神的および物理的被害」を受けるリスクに直面します。約6.5万人を対象に行われたアンケート調査では、約7割の人が、ドローン等が上空を通過することに対して「やや不安がある」「不安がある」または「反対である」との意見が示されました※。

アンケートでは「空飛ぶクルマ」を調査 出典:三菱総合研究所(2020年)

民法では、土地の所有権が「どの程度の高度まで及ぶのか」が明記されていない等、法的な整備もまだ十分ではありません。ドローン事業者としても、自治体や土地所有者と個別に交渉して空路を調整するには大変な手間がかかってしまうため、ドローン事業による周辺産業の発展はなかなか進んでいない状況です。

ドローンが普及するためには、空路やその下で生活する人々の安全性を確保し、社会に受け入れられる「社会受容性」を高める必要があると弊社は考えています。



3. 提供するサービス
事業概要


安全な空の道をつくる「S:ROAD」
弊社が提供する「S:ROAD」は、地域社会とドローン事業者の間で、基盤となる「スカイドメイン®︎」技術を活用して飛行可能な空路データを取引するサービスです。いわば「空の高速道路」を整備するサービスといえるでしょう。


「S:ROAD」は、ドローンに対する地域の社会受容度を視覚化する役割を果たします。例えば、約4kmの空の道を形成する際は、リスクの調査及び自治体との調整、また地域住民から平均20〜30人の合意を取得する必要がありますが、自治体との連携が取れているケースでは、平均してわずか1週間ほどで合意形成が完了します。

安全性を高めるため、弊社は損害保険ジャパン株式会社と開発した「sora:share保険制度」も提供しています。ドローン事業者は「S:ROAD」を利用する際、自動的に賠償責任保険に加入します。物損・人身事故で賠償責任を負った際には、最大1億円の保険金が支払われます。

現在「S:ROAD」は、ドローンスクールの講習用ルートを確保するために活用されることが多いですが、今後は物流や設備点検等、幅広い分野での利用が期待できると考えています。

ビジネスモデル


地域への一部還元については、弊社が保証するものではなく、スカイディベロッパーに一任しています。

事業成長の一翼を担う「スカイディベロッパー」制度
運営体制では、地域に根差す代理店として、「スカイディベロッパー制度」を新たに導入しました。

各地域のドローン事業者や自治体とは「スカイディベロッパー」として提携し、各地の住民の代表者に対して、ドローンの飛行許可について合意形成を促す役割を担っていただきます。空路のリスク管理やパトロールも「スカイディベロッパー」が行うので、ユーザーはドローンを用いた本業にフォーカスすることができます。

人口やリスク等に応じた月額課金でドローンユーザーからマネタイズ
マネタイズ方式は、前回募集時から「空のエリア(5km四方を1ユニット)」の利用に伴う、月額課金のサブスクリプションモデルへと変更しました。これにより、別事業として構想していた空のサブスク「SkyaaS」は「S:ROAD」に組み込まれています。空域ごとの利用料金は、人口やリスク等に応じて変動し、月額約2万円(税抜)からに設定しています。今後は利用する上空の高度や時間に応じて利用料を分けることも検討しており、より幅広いマネタイズが可能になると考えています。

得られた収益のうち、3割を手数料として弊社が徴収し、役割に応じて残りの最大7割をインセンティブとしてスカイディベロッパーに支払います。土地所有者等にも、スカイディベロッパーが得たインセンティブの一部を還元するケースもあるため、未活用だった上空飛行の合意を出すだけで経済的メリットが得られる仕組みとなっています。

特徴


特許取得による高い参入障壁を構築。政府との共創も射程圏内
ドローン市場の確立には、様々なレイヤーが存在します。弊社は、地域社会と各種ドローン事業者を結ぶ「社会受容」レイヤーとして、独自のポジションを築いています。現在、同レイヤーには競合が少なく、業界で優位に事業展開しています。

また、弊社は「スカイドメイン®︎」を活用した「空路データ取引サービス」のビジネスモデル特許を保有しています。安全を担保する空路のリスクアセスメント、地域の安心を確保する自治体や土地所有者との個別の交渉は膨大な工数がかかることも踏まえると、非常に高い参入障壁があると考えております。

政府も「空間ID構想」を打ち出し、自律走行ロボットやドローン等が安全かつスムーズに移動する社会を目指しています。同構想の内容は「スカイドメイン®︎」と共通する部分があり、将来的には政府との共創も視野に入れています。



事業者や自治体、代理店との連携を拡大。全国でPoCを実施
弊社は、さまざまな自治体や企業とのPoCを通して、空の道を100本以上まで拡大しています。具体的には、佐賀県多久市様や福岡県うきは市様、NEXCO西日本様、JR九州商事様等、事業者は30社以上、自治体とは20区画以上との連携実績があります(2023年11月時点)。

FUNDINNOでの出資者も事業に参画
そして、「スカイディベロッパー」は現在、京都府や山梨県、愛知県等全国10社と提携しています。なかでも京都府のスカイセッター株式会社様の代表取締役と佐賀県の一般社団法人ソラトチ様の理事は、FUNDINNOでの前回募集時に出資いただいた方でもあります。



4. 今後の成長ストーリー


社内体制の強化により、着実に「空の道」の本数拡大へ
「S:ROAD」では今後、「レベル4」飛行解禁に伴うドローン市場の盛り上がりに備えて、システム開発と代理店拡充に向けた体制強化に力をいれていきます。

現在、数多くのPoCを通して、ユーザーやパートナー企業から多くのフィードバックを頂いています。それら貴重なご意見を迅速にプロダクトへ反映できるよう、外部リソースも活用しながら開発体制の強化を行うほか、スカイディベロッパーを増やすための新たな営業メンバーも採用予定です。そして、ユーザーの利用頻度が高い人口2万人から10万人の自治体を中心に、空路整備をしていきます。

GAFAのサポートを受け、実用化が進む海外でも積極展開予定
米国では大手スーパーマーケットがドローンでの宅配サービスを展開しているほか、中国でも10万件以上のドローン配達が行われている※等、海外では既にドローンによる配達サービスが実用化されてきています。

出典:ジェトロ・ウェブサイト

「スカイドメイン®︎」はインターネットのドメインと同様、日本だけではなく世界中で活用できる設計になっています。まずはGoogleやAWS等からの支援も受けながら、米国等に積極的に事業展開をしていく計画です。学校法人嶋田学園様とは、海外の教育関係者や現地留学生を対象にした教育プログラムの共同研究を進めており、海外展開への基盤づくりを行っています。

また、「スカイドメイン®︎」に紐づくデータベースをブロックチェーンで管理する構想もあります。誰が・いつ・どの空域でドローンを飛ばしたかに関する情報を記録し、履歴に基づいたセキュリティ管理やインセンティブ付与を暗号通貨で行う等、様々な可能性を検討しています。

マイルストーン
将来のExitはIPOを想定
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。




2023年:トレーニング用空路提供の開始
2023年の「S:ROAD」システムの主要KPIは、ドローンスクールと防災関連のトレーニング用空路提供の開始です。この年は市場の認知度向上と初期顧客基盤の確立に注力し、連携先との提携関係の構築と初期エリアの安定稼働を目指します。ターゲット企業へのマーケティングと営業活動に集中します。

2024年:市場でのポジショニング強化・海外展開開始


2025年:株式上場準備の本格対応を開始


2026年:都市部の物流と監視市場でのポジショニング強化

2027年:空路整備市場のリーダーとしての地位確立


KPI
2027年にはエリア数2,290エリアを計画
下記のKPIの推移については、事業計画書(売上高など推移予想)の内容を反映しております。なお、KPIの推移については、発行者の予測であり、必ずしも保証されるものではありません。
足元では収益確保のため、ドローン事業者向けのコンサルティング事業を行っておりますが、今後「S:ROAD」事業に注力していくため、「S:ROAD」事業の拡大に伴い、コンサルティング事業は縮小していく計画です。


5. チーム/創業経緯/株主構成など
チーム
「空の道」構想をバックアップできる強力なメンバー

代表取締役
増本 衞
西南学院大学法学部、九州大学大学院経済学府産業マネジメント学科(MBA)卒業
大卒後、日本テレコム株式会社(現:ソフトバンク株式会社)に営業職として入社

2014年に株式会社トルビズオンを起業し、ドローン事業を立ち上げる。その後、ドローンの社会受容性を高めるための上空シェアリング「sora:share」のモデルを考案し、ビジネスモデル特許を取得。同事業モデルの紹介で、テレビ東京「ガイアの夜明け」や、TBS「がっちりマンデー」等メディアに多数出演


代表取締役
増本 衞


創業のきっかけ
創業後、ドローンの可能性に魅了される
真実(True)のビジネス(Biz)のスイッチをオン(on)にするというミッションを掲げ、2014年度に株式会社トルビズオン(TrueBizon,Ltd.)を立ち上げました。

弊社設立後、まずは映像制作事業を開始。サンフランシスコや深圳等のビジネス先進エリアを回る中でドローンの技術的可能性に魅了され、ドローン事業を5年間行いました。

ドローン販売代理店、ドローンスクール、ドローン測量、ドローン災害調査等の関連事業を次々と展開する中で、インフラとしてのドローン空路設置のリスクも見え、現在の事業に至りました。



BY 主催者より


第一回目の申し込みもしているので、今回で合計2口の申し込みになります。 投資先トータル会社は前回のままのトータル55社のままです。こういう会社の申し込みは、新しい技術の未来のベンチャー企業なので、失敗しても仕方ないかなと夢を見る感じです。それでも最初から失敗してもいいよというつもりもないので、新しい分野と特許と技術先行を評価しての投資にはなります。空の道はたくさん色々な物が飛ぶようになれば必要でしょうしね。頑張って欲しいです。



エンジェル投資は、気長に夢を見る感じでやる方がよいですね。 



ファンディーノ.PNG


1ファンディーノ.PNG



ファンディーノ2.PNG


ファンディーノ3.PNG


ファンディーノ4.PNG


良いなという企業があれば、1万円から申し込める会社もあるので、気楽に、やっちゃいなです。(笑)



FUNDINNO(ファンディーノ) 2023年第4回目、トータル55社目、株式会社shabellの申し込み エンジェル投資

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービスをリリースしたFUNDINNO(ファンディーノ)

最近は色々なメディアでも紹介されており、株式型クラウドファンディング自体の知名度も徐々に高くなってきたのかなと感じています。


ポイントをまとめてみると、


未上場の企業に投資できる

投資金額は1万円〜50万円

普通株式と新株予約権、二つの募集方法がある

投資先の成長を側で見守れる

株主優待を実施している企業がある

IPOやM&Aをすれば大きな利益を得られる

流動性は非常に低い




管理人は、2023年、第4回目の申し込みになります。


トータル55社目の投資になります。


96600円の投資をしております。

就労1.png


就労2.png

プロジェクト概要


代表について
新しい価値基準を創造し、すべての“らしさ”を体現できる社会を築く
弊社代表の守岡は、新卒で株式会社ホリプロに入社し、タレントマネジメントに従事した後、株式会社マイナビに転職。500社を超える企業の新規開拓を行い、当時最年少で営業部長に就任しました。

人の能力を開花させる「適材適所」を実現するため、2016年に独立。創業以来、競争の激しい人材業界の中で、経験豊富な経営陣と共に、企業の採用課題の解決を支援し続けてきました。

採用市場で評価を得ることが難しかったスキルや能力をテクノロジーでデータ化する、新たな形の人材事業で、自分らしく輝ける社会の創造に挑みます。

事業概要
順調に成長を続ける既存事業。新規事業でさらなる事業成長を狙う
弊社はこれまで、既存事業で延べ400社以上の企業に対し人材採用支援を行ってきました。2023年9月期は前期比約130%となる売上高約3.6億円、黒字で着地しております。

この成長の背景には、クライアント企業のリピート率の高さに加え、取引を重ねるごとに委ねられる予算割合の増加があり、クライアント企業からの信頼の表れであると考えています。

2023年6月には、20〜30代前半(社会人3〜5年目)の転職初心者向けに、自分らしいキャリアとの出会いをサポートするサービス「しゃべりお」をリリースしました。(サービスの詳細はこちら)

※上記掲載のURLから遷移するWEBサイトは、FUNDINNOのものではありません

現在、「しゃべりお」のPMF※1検証を行っており、2024年からは紹介希望者のポートフォリオ※2を企業や人材エージェントに開放し、選考やスカウトで活用していただくことでマネタイズする計画です。

1 PMF(Product Market Fit):顧客の要望を満たす製品を適切な市場に提供できている状態

2 ポートフォリオ:ユーザーの魅力や実績が伝わるように整理し、コンテンツ化した自己PR資料



投資家様への一言
若者のキャリアに対する課題が明確に。上場に向けて急ピッチで事業開発に取り組む
弊社は長年、企業の採用や個人のキャリア形成における課題解決に取り組んで参りました。この数十年で、働き方や生き方が大きく変化してきたのに対し、採用手法の変化は僅かなものだと感じています。ここにこそ、弊社がミッションとして掲げる「新しい価値基準」が必要になると考え、「しゃべりお」の事業としての開発を急務で進めております。

「しゃべりお」が採用文化を変革するきっかけになるという確信のもと、その真価を問うべく上場目標予定を前倒しし、いよいよ今期から上場準備に入る予定でおります。

市場で優位性のあるポジションを確立するためにも急ピッチで開発を進めたく、今回の調達資金は、プロダクト開発及びマーケティングに活用させていただく予定です。皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。


1. 前回からの進捗
事業の進捗内容
売上高は前期比約130%、黒字化を達成。既存事業が順調に成長
2023年9月期の目標であった売上高約3.6億円は採用支援事業などの既存事業によって達成し、黒字で着地しました。既存事業の取引先は延べ400社超にのぼり、「しゃべりお」のマネタイズを加速する重要な顧客基盤になると考えています。

「shabellアプリ」β版での学びを活かした「しゃべりお」の開発方針
以前リリースした「shabellアプリ」β版は、夢や目標を持った若者が、不安や疑問を憧れの職業やキャリアを実現しているプロ人材に直接相談でき、それによって地域による情報格差解消や、周囲の反対や情報不足で夢を諦めかけている人の背中を押すことを目的とするものでした。夢を持つ若者から数多くの相談が寄せられましたが、マネタイズ化するまでには至りませんでした。

一方で、「真面目に働いてきたけど、このままでいいのかなんとなく不安」「やりたいこと、なりたいものが見つからない自分はダメなんじゃないか」という相談も多く、夢を持つ若者よりも「夢ややりたいことがなく漠然とした不安や悩みを抱えた若者」の方が圧倒的に多いのではという仮説を立て、ターゲットを見直し、新たなサービス「しゃべりお」をリリースしました。

会員登録から面談実施への転換率向上が急務
2023年6月にミニマムの機能で「しゃべりお」をリリースし、PMF検証に着手しました。大きな広告費や人的コストをかけることなく、まもなく1,000名に迫る勢いでユーザーをWEB広告から獲得できております(2023年10月末時点)。

「しゃべりお」の課題は、会員登録からキャリア面談への転換率の向上だと考えています。そのため、WEB広告運用によるユーザー獲得と並行して、UX/UIの改良や新機能追加など、週単位の短いスパンでシステムのアップデートを実施し、ユーザーにサービスの価値訴求を行っています。

2. 解決したい課題
01-1
情報の非対称性が生み出す、採用のミスマッチ・入社後ギャップ
日本の採用選考で用いられる最もスタンダードな手法は、書類選考と面接だと思います。近年では採用領域でもDX化が進み、優秀人材の獲得・定着の効率化が図られるようになってきました。

しかし、どんなにテクノロジーが進化しても、企業と求職者の間には「情報の非対称性」が存在し、採用のミスマッチが発生しています。

企業と求職者、両者の情報開示が適切になされないことで、雇用後にギャップが生じ、早期離職に繋がるケースをたびたび目にしてきました。

書類作成や自己PRスキルの高さが、必ずしも仕事での高い成果やカルチャーフィットに繋がるとは限らないため、選考では定性的な観点での評価も必要だと考えています。

キャリア相談のインフラ整備が急務
日本では、自身のキャリアや将来について専門家にカウンセリングを受ける文化が浸透していないことも課題だと感じています。

欧米諸国では、学校に常駐する専門のカウンセラーがキャリア教育を担当するのが一般的ですが※1、日本の学校では、教員が学生のキャリア相談を担っているのが実情です。

2016年には、日本の国際競争力を高め、持続的な経済成長を実現するため、適職選択や職業能力の開発・向上などキャリア支援の専門家としてキャリアコンサルタントが国家資格化され、現在約7万人の登録者がいます※2。

厚生労働省は2024年末までに約10万人のキャリアコンサルタントの養成を目指していますが※3、十分に認知・活用されているとは言えない現状があり※4、同時にキャリアコンサルティングの文化醸成や活動の場の提供が急務だと考えます。


3. 提供するサービス
事業内容
02-4
自分らしいキャリアとの出会いをサポートするサービス「しゃべりお」
弊社は、将来に漠然とした不安を感じる20〜30代前半の若者をターゲットに、キャリアコンサルタントとの会話から引き出された強みや魅力をコンテンツ化した「ポートフォリオ」を作成するサービス「しゃべりお」を開発しました。

キャリアコンサルタントは、相談者の人物像を企業目線で客観的に言語化します。これにより、書類を埋めるだけの転職準備から、自分のキャリア観を整理し伝える準備へとレベルアップを図ります。

ユーザーの声(あくまでも個人の感想です)
私自身が気づけていなかったアピールポイントや、希望業種に適した内容などとても参考になることをお話いただけたことで、無くしかけていた自信や頑張ろうという気持ちを思い出すことができました。(24歳・教育業界)

初めての転職でとても不安に感じていましたが、とても親身になって聞いてくださり不安がなくなりました。(28歳・旅行業界)

何が自分に向いているとか、やりたい事とか明確に有るわけではないから、そもそも転職できる状況ではないのは自覚していたし、正直転職は怖いからしたくないのが本音でした。今やるべきことを明確に示唆していただいたことで、自分を見つめ直す助けになりました。(30歳・金融業界)

初めてキャリアコンサルタントと面談したのですが、とてもやさしい印象で話しやすかったです。過去の後悔や本音など、自分でもうまく言語化できていなかった点を自然に引き出していただけて、少しずつ整理ができてきたかと思います。(24歳・広告業界)

ビジネスモデル
02-1
人材マッチングのプラットフォームとして、収益化を目指す
「しゃべりお」は、ユーザーの利用料は無料です。

来期からは転職意向の高いユーザーを人材エージェントとマッチングさせ、採用成功時の成功報酬でマネタイズすることを目指します。成功報酬額は、エージェントが採用企業から得られる報酬の一部を利用料として回収する予定です。

さらに、ポートフォリオが一定数蓄積された来期以降、採用企業向けにデータベースを公開し、ダイレクトリクルーティングサービスとして収益を得ることを計画しています。

履歴書・職務経歴書では得られない、人柄や価値観など本来面接で得られる情報を事前に得ることで、選考ミスマッチの少ない人材マッチングプラットフォームとしての価値を企業に訴求していきたいと考えています。

特徴
02-2
転職希望者の人物像を客観的に可視化し、採用のミスマッチを防止
「しゃべりお」が各ステークホルダーに提供する価値は次の通りです。

⓵ ユーザー:自身の強みを顕在化することができる
面接のアドバイスやコーチングを通じて、企業が本当に知りたい情報や、自分でも気づいていない強みの発掘など、利害関係のない公平な立場からの評価が無料で受けられます。
⓶ 企業:定性的な要素を判断できる
面接で定番の質問に加え、価値観や人柄などもキャリアコンサルタントがプロの視点で言語化します。今後、キャリア面談を動画でも保存し、求職者の人物像やコミュニケーションスタイルをオファー前に確認できる機能を提供する予定です。
⓷ キャリアコンサルタント:活動の場が得られる
「しゃべりお」での活動を通じて、実務経験を積む場を提供します。将来的には、互いのナレッジをシェアできるコミュニティへ成長させたいと考えています。
マイナビやホリプロなどのアセットを活用できる事業基盤を保有
02-3
弊社創業当初から出資いただいている株式会社マイナビのほか、株式会社SKIYAKI、株式会社ホリプロ、株式会社トップゲートといった大手企業とも資本業務提携を行っています。

各社のアセットを活かしながらシナジー効果を最大化させ、さらなる事業拡大に繋げていきたいと考えています。


4. 成長ストーリー
03-1
短期計画
接点のある企業約560社へのアプローチやWEB広告を通じて利用者を拡大
「しゃべりお」の事業成長に向け、以下の3要素の拡大を進める計画です。

⓵ ユーザー
リリースから半年も経たずに、WEB広告などから獲得したユーザー数はまもなく1,000名に達する見込みです。引き続き、WEB広告を中心に広告費を投下する予定です。並行して、UX/UIの改善を短期的なスパンで実施し、アクティブ率向上に取り組む考えです。
⓶ 企業
弊社と接点のある560社超の顧客アセットを軸に営業を展開する計画です。各企業の人材採用に対する課題を熟知しており、効率的な導入拡大と早期マネタイズが可能だと考えています。
⓷ キャリアコンサルタント
質を担保する観点から、紹介でご縁があり「しゃべりお」の方針に共感いただけた個人・法人に、キャリア面談やポートフォリオ作成をご協力いただいています。今後は、有資格者コミュニティなどにネットワークを広げ、活動の場を提供していきたいと考えています。
直近はサービス基盤の完成とマネタイズが目標
直近の目標は「しゃべりお」のサービス基盤を完成させ、マネタイズすることです。

現在は、ユーザーの利用率を高めるための開発を中心に行っており、「しゃべりお」で集客した転職希望者に対し、サービス外で転職支援を行っております。来期には、「しゃべりお」を活用して転職支援を行う人材エージェント、採用活動を行う企業に向けて、サービスを開放していくため、今期はとにかくユーザー情報の蓄積に注力する予定です。

中長期計画
海外展開を視野に、AI実装・コミュニティ形成にも領域を拡大
将来的には、「しゃべりお」の海外展開も検討しています。過去に日本での就職を希望する韓国人向けの支援サービスを行った実績があることから、早速今年中に韓国での市場開拓について調査を行う計画です。

また、蓄積されたデータを活用し、AIによる人物評価を実装し、情報銀行としての価値を創出するとともに、キャリア教育のコミュニティ形成にも取り組みたいと考えています。

弊社は「しゃべりお」を通じて、キャリアに漠然とした不安を抱く若者に、適切な相談相手として国家資格キャリアコンサルタントを繋ぎ合わせ、企業が本当に知りたい人柄や価値観を示して、適材適所を実現する循環を生み出すことを目指しています。

既存のツールや価値観を大切にしつつ、ミスマッチの種を取り除く、新たな選択肢の提示に挑戦していきたいと考えています。

マイルストーン
将来のExitはIPOを想定
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びIPO等を保証するものではありません。

実績 
予測
億円
2024年:IPOに向けた体制整備を本格的に開始
「しゃべりお」のマネタイズ化に加え、海外展開などを視野に入れ、一気に新規事業のスケールアップに踏み切る予定です。

toC、toB両側面から一定の評価と信頼を得られる市場価値を追求しながら、IPOに向けて一気に体制を整えたいと考えています。

既に社外取締役として公認会計士・税理士の小泉を採用しており、現在は監査法人を選定中です。具体的に1社と話を進めており、7月にはショートレビューを行う計画です。

2025年:海外人材に向けた「しゃべりお」のスピンオフ展開

2028年:IPOを計画



5. チーム/創業経緯/株主構成など
チーム
HR×IT×Education各分野のプロフェッショナル集団による社会課題解決への挑戦

代表取締役
守岡 一平
和歌山県出身、明治大学商学部商学科卒業

2006年、株式会社ホリプロに入社し、タレントマネジメント業務に従事。2008年、株式会社マイナビに中途入社し、新卒採用のコンサルティングに営業職として従事する。500社以上の新規開拓を行い、当時最年少で営業部長に就任。

2016年、DiG株式会社設立。2021年7月、株式会社shabellに社名変更。


創業のきっかけ
新しい価値基準を創造し、人や企業、コミュニティなどすべての“らしさ”を体現できる社会を築きたい
現在日本では、新卒入社後の早期離職や地域社会における活躍人口の減少、ひいては国力の低下などが大きな社会課題になっています。

その原因の1つに、採用市場における情報の非対称性があると考えています。「自分の生き方」を軸に職業を選ぶべきところ、実際には企業名や年収など、表面的な情報が判断基準になり、教育現場でも多様化する職種の詳細な情報を提供することは容易ではありません。

企業側も本当に重視したい事柄は、その人が期待する成果を出せるのか、組織内外で良好な人間関係構築ができるのかどうかです。

弊社はこの課題に対し、採用市場で評価を得ることが難しかった定性的な要素を客観的に言語化し、採用活動に新たな価値基準を創造することに取り組んでいます。

発行者への応援コメント

株式会社マイナビ 元専務取締役 常勤特別顧問 / Mynavi USA Corporation 代表取締役社長
浜田 憲尚
守岡社長は私が株式会社マイナビの就職情報事業本部の本部長時代に中途採用し、短期間で成果をあげ、当時最短で部長に昇格されました。その後、現在の株式会社shabellを起業されましたが、退職後も深いお付き合いをさせて頂いています。

これまでの経験を活かし、学生や求職者のキャリアや夢に寄り添った形のサービスを実現されており、なかなか大手では手の届かないサービスを実現されている点で、私どもも常に株式会社shabellの動向に注目しています。

株式会社shabellのサービスが社会に浸透することで、求職者や学生がより自己実現でき、活き活きと自分らしく働くことのできる日本社会の実現を目指し、私も株式会社shabellがさらに成長することを願っています。



BY 主催者より



募集開始早々勢いがあったので、申し込むつもりはなかったのに、つい申し込んでしまいました。(笑) 勢いのあるものは惹かれますよね。
上限までいかなかったらキャンセルしようかなと思っていたら上限まで行きましたし、求人関係はたくさんあるのでイマサラ感はあるのですが、大手が株主にいたり直前黒字化しているので、まあいっかの軽いノリです。



それと、以前投資した別の会社ですがトルフテクノロジーズ株式会社から株式売渡請求に係る通知書がきまして多分破産しました。管理人、投資先、8社目の倒産です。(全部を把握していないので、勝手に倒産している会社もあるかも (笑))今回はこの会社を買い取ってくれる会社があるらしく、現在の全ての株式を買い取るらしいです。2万円くらいは返金あるのかな。IPO投資で1社約20万近く投資した会社もあるので、約ですが90万の損になります。あいかわらず倒産ペースが早いです。会社は作るのも潰すのも簡単なんですね。ファンディーノから急の連絡が来ると破産の影を感じます。(笑) ファンディーノには潰れた会社や音信普通の会社も公開してもらいたいです。でもまあ、仕方ないです。デアルカです。


エンジェル投資は、気長に夢を見る感じでやる方がよいですね。 



ファンディーノ.PNG


1ファンディーノ.PNG



ファンディーノ2.PNG


ファンディーノ3.PNG


ファンディーノ4.PNG


良いなという企業があれば、1万円から申し込める会社もあるので、気楽に、やっちゃいなです。(笑)





FUNDINNO(ファンディーノ) 2023年第3回目、トータル54社目、SingulaNet株式会社の申し込み エンジェル投資

日本初の株式投資型クラウドファンディングサービスをリリースしたFUNDINNO(ファンディーノ)

最近は色々なメディアでも紹介されており、株式型クラウドファンディング自体の知名度も徐々に高くなってきたのかなと感じています。


ポイントをまとめてみると、


未上場の企業に投資できる

投資金額は1万円〜50万円

普通株式と新株予約権、二つの募集方法がある

投資先の成長を側で見守れる

株主優待を実施している企業がある

IPOやM&Aをすれば大きな利益を得られる

流動性は非常に低い




管理人は、2023年、第3回目の申し込みになります。


トータル54社目の投資になります。


100000円の投資をしております。


スクリーンショット 2023-10-15 201302.png


スクリーンショット 2023-10-15 201513  2.png


プロジェクト概要


代表について
学術的知見を有し、政府が推奨するブロックチェーンの専門家
弊社代表の町は起業以前、大手コンサルティングファームで10年以上、金融システムのエンジニアリングに従事し、その後も企業のセキュリティ強化やブロックチェーンなどを活用したイノベーション推進を支援してきました。

独立後は、ブロックチェーンの研究開発や社会実装へ向けた複数のプロジェクトに参画し、2019年にSingulaNet株式会社を設立。コンテンツ領域を主軸としたブロックチェーンのシステム開発事業を開始しました。

以降も、ブロックチェーンに関する論文の共同執筆や政府機関が主催するブロックチェーン研究会議への参加等、社会実装へ向けた活動を精力的に行っており、日本の名だたる企業が60社以上参画する一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(JCBI)にてブロックチェーン技術部会の部会長を務めています。

事業概要
企業のNFTサービス参入・グローバル展開を支援
00-1:3つのポイント
弊社は、IP(知的財産)などのコンテンツを保有する企業が、NFTによるプロモーションや販売促進を行うためのプラットフォームを開発・提供しています。

NFTとは
Non-Fungible Token(非代替性トークン)の略称で、ブロックチェーン技術を用いて発行された、偽造不可能な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータを指す。ゲーム、アニメ、音楽、映画、アート、スポーツ、ファッションなど、幅広い分野で活用される。

この数年の間で、国内の大手企業が相次いでNFTサービスを開始するなど、NFTのビジネス利用が広がりを見せています。

NFTサービスの先行事例
出版社:漫画作品のカラー原稿をNFT化・販売
プロ野球球団:選手カード、試合シーンをNFT化・販売
自動車メーカー:NFTスタンプラリー実施
菓子メーカー:NFTノベルティ配布
アミューズメントパーク:NFTチケット販売
スポーツ用品メーカー:自社ブランドNFTコレクション販売
一方、NFTを利用する上で見逃せないのが「ガス代」の問題です。ガス代とは、NFTの取引など、ブロックチェーン上での取引に発生する手数料です。処理すべきトランザクション量に比例して金額が高くなる仕組みで、支払いには仮想通貨が必要になる場合があるなど、コストの問題のほか、会計処理の手間も無視できません。

これらの問題を解決するのが、弊社が採用する「Sanpō-Blockchain(サンポウブロックチェーン)」です。弊社代表もコアメンバーとして開発に携わった、日本発のパブリックブロックチェーン「Sanpō-Blockchain」は、ガス代が完全に無料で、著作権や契約に関する情報がブロックチェーン上で安全に管理できるという特徴があります。

00-2:ブロックチェーンのガス代について
また、「Sanpō-Blockchain」は、世界で最も有名なブロックチェーンのひとつである「イーサリアム」がベースになっており、技術的な互換性があることから、世界標準の技術を利用することが可能です。

このような特徴を持つブロックチェーン技術の活用により、企業のNFTサービス参入障壁を下げ、グローバル展開の促進に貢献することが可能であると考えています。

これまでに、大人気映画のチケット購入特典NFT発行システムや、世界的にも有名なアートトイの真贋判定システムなどの開発実績があり、大手企業のコンテンツNFT活用をバックエンドからサポートしています。

開発実績
NFTデジタルポスター配布システム開発
ハリウッド映画「トランスフォーマー/ビースト覚醒」にて導入
真贋判定システム開発
アートトイの模倣品対策ソリューションとして導入
導入企業一例
東和ピクチャーズ株式会社 / 株式会社博報堂プロダクツ
株式会社メディコム・トイ / 株式会社ピアラ 他

00-4
事業計画と施策のサマリ
来期:売上約1.35億円 NFTコンテンツプラットフォームのSaaS提供体制を構築、新規システム開発も拡大
メディア&エンターテインメント業界・コンテンツファンが真に求めるNFTサービスの提供に取り組みます。2023年8月に、洋画「トランスフォーマー/ビースト覚醒」の劇場来場者特典NFTを提供するシステムを構築・展開しました。引き続き「誰もが知っている作品」にてNFTが採用されるように、システムサービスの改善とコンテンツ業界のアドバイザーを迎え入れた体制で販路の開拓を継続します(2024年4月〜2025年3月期)。

再来期:売上約3.25億円 「安心・安全」のブランドを確立し、SaaS・新規システム開発ともに拡大を加速
世界のNFT市場は2027年頃までに2兆円規模に成長すると予測されています(※1)。また、日本にとって強みであるIPホルダーやクリエイターの収益源確保、ロイヤリティの高いファンの維持、文化経済の振興などが国際競争力の維持・向上において重要であると日本政府が提言しています(※2)。弊社はこのような重要な国家戦略の一翼を担い、大規模な市場成長が始まる初期の段階から業界関係者に対してNFTサービスの提供とその改善を繰り返し、信頼されるNFTプラットフォームサービスになりたいと考えています(2025年4月〜2026年3月期)。

1 出典:MarketsandMarkets|NFTの世界市場(2022年)

2 出典:デジタル庁|Web3.0 研究会報告書

再々来期:売上約3.92億円 システム開発とSaaSで基盤を確立、NFTのBtoB事業、新たなNFT取引市場を展開
この頃までには、NFTビジネスの一般化が進むと考えており、システム開発とSaaSの両面でビジネス基盤の確立を目指します。NFTライセンスを企業間で取引する新たなBtoB事業が始まると考えており、これらの新市場に向けたサービス提供を計画しています。また、「ファンコンテンツ」としてのNFTの取引が時間をかけて浸透すると見込んでおり、弁護士などの専門家と共に安全・安心のマーケットプレイスサービスの提供を開始する計画です(2026年4月〜2027年3月期)。

バイアウトのタイミング 日本有数のIPコンテンツを多数取り扱うNFTプラットフォームになることで、日本をはじめとして世界のWEBサービスを牽引するトップ企業に対して2028年以降にバイアウトすることを計画しています。

提携企業等からの応援コメント
「日本でも数少ない企業である」
本資金調達にあたり、弊社と共同開発を行う企業や創業初期から支えてくださる投資家の方々より応援と期待のコメントをいただいております。

国内大手広告会社
“今後も協創パートナーとして事業拡大を継続していきたい”

大手企業取締役エンジェル投資家
”コンテンツ配信におけるブロックチェーン活用の黎明期から挑戦し続ける同社に今後も期待する”

大手VC
”ブロックチェーンのインフラとアプリの両方を開発することができる日本でも数少ない企業である”

プロジェクトにかける想い
Web3.0コンテンツ領域での世界的なリーダーシップ獲得へ
私はコンサルティングファーム時代、長年に渡り、アジアへの技術移転などを通じて、企業のコスト削減に取り組んできました。同時に、IT分野における日本の技術力の空洞化に危機感を抱いていました。

一方で、アニメやゲームに代表される日本のコンテンツには、世界的な人気に裏付けされた競争力があり、コンテンツ産業の成長ポテンシャルは政府も注目するところです。

弊社は、コンテンツの流通にフォーカスし、海外勢が大きな力を持つ既存プラットフォームに依存しない新たなビジネスモデルとして、NFTを活用したプロモーションサービスの社会実装に挑戦しています。これによって、日本に最先端技術を集積し、Web3.0コンテンツ領域で世界的なリーダーシップを獲得することを目指しています。

日本のコンテンツホルダー各社と手を組み、安心・安全な流通市場を形成することで、コンテンツ産業を成長させるとともに、日本のIT産業をさらに発展させ、日本経済の活性化に貢献したいと考えています。

今回調達した資金は、コンテンツ流通システムの新機能開発およびSaaS化と、営業の強化に充当させていただく予定です。ご支援のほどよろしくお願いいたします。



1. 解決したい課題
国内コンテンツの発展には、ブロックチェーンの課題克服が肝に
かつて日本は技術大国と言われ、日本製品が世界市場を席巻していました。しかし現在、ブロックチェーンやAIといった最先端技術の領域では、米中が覇権を争い、日本の存在感は低下しています。経済成長のドライバーであるデジタル投資が20年前と比較して減少していることも(※1)、イノベーションが生まれない要因であると考えられます。

一方、日本のアニメや漫画、ゲーム等のコンテンツは、今もなお海外から高い人気を集め、国境を超えてファンコミュニティを形成しています。

01-4
出典:一般社団法人 日本経済団体連合会|Entertainment Contents ∞ 2023

しかし、社会的な環境変化と各国の成長スピードに押され、これまで築き上げてきた地位も安泰とは言えません。

日本が人口減少局面を迎え、海外需要の創出が急がれる中、経済成長を支える重要な産業として、各府省庁によるコンテンツ産業の振興が進められており(※2)、「骨太の方針2023」(※3)では、コンテンツ産業の活性化と関連付けて、Web3.0の環境整備が明言されました。

これまで、インターネット上でのコンテンツ流通において、海賊版を始めとする著作権侵害や不正流通が横行し、コンテンツホルダーが適正な対価を得られないばかりか、正規ビジネスの拡大が阻害されてきました(※4)。

これに対し、ブロックチェーン技術は、コンテンツ流通における利用実態の把握や、透明性の高い対価還元・分配を実現し、コンテンツビジネスの拡大を阻害する諸問題を解決する技術として期待が寄せられています(※5)。

01-3
しかし、ブロックチェーンの活用を進める上で課題となるのが、ガス代と呼ばれる取引手数料の問題です。トランザクションが増えるほど、金額が高くなる仕組みであることから、利用が進めば進むほど、事業者にはガス代の負担が重くのしかかってきます。

01-1:Sanpo blockchainの説明図(日本発を入れる)
1 出典:総務省|情報通信白書令和3年版

2 出典:首相官邸|コンテンツ産業の現状と経団連の取り組み(2023年)

3 骨太の方針:正式名称は「経済財政運営と改革の基本方針」と言い、政権の重要課題や翌年度予算編成の方向性を示す

4 出典:総務省|インターネット上での放送コンテンツ等の不正流通防止に向けた取組について(2012年)

5 出典:首相官邸|デジタル時代における著作権制度・関連政策の在り方検討タスクフォース 中間とりまとめ(2021年)


2. 提供するサービス
日本発コンテンツ×最先端技術で国力を向上させる
02-3
コンテンツ領域でブロックチェーンの活用を進めるためには、ガス代のかからない「ガスレス」ブロックチェーンの採用が有効だと考えています。中でも、日本発のパブリックブロックチェーン「Sanpō-Blockchain」は、コンテンツの安心・安全なグローバル流通拡大を見据え、著作権や契約情報を強力に保護する機能が実装されています。

日本のコンテンツが世界でアドバンテージを持ち続け、デジタル資産として価値を最大化するためには、コンテンツ流通のためのインフラ構築やルール整備を日本で主導していくことが重要だと考えています。

弊社代表は、長らくブロックチェーン研究に携わり、ブロックチェーン基盤の開発にも参画してきた実績から、国内のルール整備に関して、政府主導の研究会議に参加するなど、合意形成の中心メンバーとして、国益を重視した事業基盤の構築に取り組んでいます。

日本の商取引にマッチしたルールを定め、誰もが適法にコンテンツを扱うことのできる安心・安全な取引環境を構築することで、個人クリエイターから大企業まで、多くのコンテンツホルダーの市場参入を促し、Web3.0コンテンツ領域で日本がリーダーシップを発揮する世界を実現したいと考えています。

NFT事業への参入を上流から下流まで支援
弊社は、コンテンツホルダーの企業に対し、NFT関連システムの受託開発および、ブロックチェーン全般のコンサルティングサービスを提供しています。

この数年で、大手企業が相次いでNFTサービスの展開を開始しました。まだ、NFT化したIPを既存マーケットプレイスで販売するサービスが中心であり、大手であっても自社プラットフォームの開発に対するハードルは高いことが伺えます。

こうした中、弊社が有するブロックチェーンやNFTの技術力、コンサル経験に基づくビジネス企画力、スピーディーかつ柔軟な開発体制などに魅力を感じていただき、大手企業からの引き合いが増加しております。

自社IPを活用した、情報拡散・販売促進・顧客ロイヤリティ向上・ファンコミュニティ形成などのツールとしてNFT関連システムを導入いただいた実績があります。

02-1:開発実績
これまで各企業の仕様に合わせ、フルスクラッチ(既存のものを使わずにゼロベースでシステム開発を行うこと)でシステム開発を行ってきましたが、この数年の間でさまざまな技術アセットを蓄積し、システムをパッケージ化してご提供することが可能になりました。

さらに、アプリケーション単位でサービスの利用ができるように、システム基盤のSaaS化を計画しています。これによって、より多くの企業が、簡単かつ安価にNFTを活用したプロモーションを行っていただけるようになると考えています。


3. ビジネス化の方法
ビジネスモデル
開発・コンサルが収益軸。今後はSaaSでのストック収益も確保
現在の収益軸は、NFT関連システムのフルスクラッチ開発およびパッケージシステムの提供です。フルスクラッチ開発はミニマムで500万円程度から、2,000万円規模のプロジェクトまで幅広い対応が可能です。パッケージシステムに関しては、20万円程度から提供しており、要望に合わせたカスタマイズ対応も行っています。

これまでに、映画配給会社や、玩具メーカー、広告代理店等からシステム開発を受託した実績があります。

今後、弊社のNFT関連システムを統合したSaaSの開発を計画しています。リリース後はサービス利用料として月額50万円からの複数プランでストック収益を確保したいと考えています。

SaaSの販売先としては、受託開発先の既存顧客をはじめ、漫画出版社やテレビアニメ制作会社(制作委員会)、タレント事務所、ゲームパブリッシャーなどを想定しています。

03-1:ビジネスモデル
なお、案件獲得および要件定義・プロジェクトマネジメントは東京に拠点を置く弊社が担当し、システム開発の実作業は大分に拠点を置くパートナー企業の株式会社クオックスが請け負う、2拠点体制で事業運営を行っています。

営業戦略
メディア・コンテンツ業界との強いネットワークが成長への鍵
コンテンツ業界は横のつながりが強く、紹介者や提携先の信用度が非常に重要視されます。新規取引先との信頼関係を構築する上で、人的ネットワークは欠かせない要素だと感じています。

そこで弊社は、コンテンツ業界の最前線で活躍し、アニメ業界とも深いつながりを持つ元テレビ局ディレクターを顧問に招き、マスコミやコンテンツ業界との新たなネットワークを構築し、Web3.0領域でのニーズを開拓していきたいと考えています。

また、弊社は国内のメディア・コンテンツ産業に携わる大手企業60社以上が参画する一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(JCBI)に所属し、当コンソーシアムに参加する大手企業とのネットワークを有しています。JCBIは、ブロックチェーン等の先端技術を起点に日本のメディア・コンテンツ業界のDXを業界横断で加速する企業連合となっており、弊社は「NFT/ブロックチェーンテック」の立場で参画しています。

今後さらなる事業拡大を進めるためには、弊社自体の認知拡大が必要だと考えており、イベントや展示会への出展や、コンテンツ業界関連メディアへの記事投稿などを通じた露出を促進する計画です。

03-2:販売戦略
競争優位性
黎明期からの実績と高い技術力。国内有数の事業者として成長
弊社代表は、2015年頃からブロックチェーンを活用した事業開発に従事し、独立後もブロックチェーンの研究開発を主軸としたプロジェクトに携わってきました。2019年に弊社を設立してからは、コンテンツ事業向けのNFT関連サービスの提供を開始し、黎明期からNFT技術をビジネス利用してきた実績を有しています。

その結果、一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(JCBI)のブロックチェーン技術部会において、弊社代表が部会長を務め、また、当コンソーシアムが実施するコンテンツの適法性を示す認定事業において、弊社のプラットフォームが選定されるなど、コンテンツ業界において一定の地位を確立できたと自負しています。

なお、認定事業として選定されている企業は弊社を含め5社のみです(2023年8月末時点)。この事業は、著作権侵害や非正規品の流通が問題となるNFTにおいて、自社が保有するコンテンツの正規のNFTであることを示すためのものであり、コンテンツホルダーにも、NFTを楽しむ消費者にも、双方にメリットがあります。今後NFT市場が盛り上がり、コンテンツホルダーはじめ、さまざまな企業がNFTに参入することが予想される中で、大きな優位性となると考えております。

さらに、弊社設立以来、コンテンツ領域でのNFTシステム提供を経験してきたことで、コンテンツ流通やコンテンツシステムに関する知識・理解の深さが評価されるようになり、政府機関と連携したブロックチェーン標準化などを検討する研究会議に招聘され、合意形成の中心にいる点も弊社の強みだと考えています。

2023年には、株式会社博報堂プロダクツと共同で、NFTのトークン管理方式に関する特許を取得し、模倣品対策ソリューションのコア技術として実用化されています(特許第7266227号)。

03-3:優位性
弊社が提供するNFT関連システムは、日本発のブロックチェーン「Sanpō-Blockchain」を基盤に開発しています。弊社代表もコアメンバーとして開発に参加している、このブロックチェーンは、デジタルコンテンツの利用にフォーカスして開発されており、NFTの発行や移転に取引手数料が不要であり、コンテンツホルダーの安全性が保護されている点が特徴です。

与党や関連省庁のWeb3.0推進組織が発表した報告書においても、「Sanpō-Blockchain」が備える、コンテンツデータの永続性確保や権利情報の保護に関する技術の有効性について言及されています。

「Sanpō-Blockchain」の開発および活用を牽引してきた弊社は、国策として重要な位置づけを占めるWeb3.0政策の推進においてもこれから大きな貢献をしていくことが可能であると考えています。


4. 今後の成長ストーリー
既存システムのSaaS化や自治体など提供先の拡大を計画
弊社は今後、既存のNFT関連システムのパッケージ化を進め、SaaSとして手軽かつ安価にNFTコンテンツの活用を始められるインフラを構築する計画です。SaaS化によってサブスクリプション型のストック収益を確保でき、事業の安定化に寄与すると考えています。

直近では、GPS連動によって特定の地点でのみ受け取り可能な「聖地巡礼NFT」や、先行情報などの特別なコンテンツを提供するための「先行情報NFT」といったアプリケーション、二次流通マーケットプレイスなどの開発を計画しています。

04-1:新規開発サービスの概要
現状は、自社でIPを所有するコンテンツ企業がメインターゲットですが、今後5年以内にはIPだけでなく、一般企業の商品やサービスといった商標分野でのNFT販促需要も高まってくると考えています。

特に、自治体などは、強力なキャラクター性を有する地域産品や名所を有しており、NFTを活用した集客との相性が良く、日本のコンテンツの魅力を活かしたインバウンド集客や地方活性化にも活用できると考えています。

マーケティングツールとしてNFTの成功事例を生み出し、ビジネス利用を普及させることで、日本におけるWeb3.0の健全な発展を目指します。

04-2:成長ストーリー
マイルストーン
将来のExitはバイアウトを想定
下の表は現時点において今後の経営が事業計画通りに進展した場合のスケジュールです。そのため、今回の資金調達の成否、調達金額によって、スケジュールは変更となる場合がございますので、予めご了承ください。また、売上高は事業計画を前提としており、発行者の予想であるため、将来の株価及びバイアウト等を保証するものではありません。


2023年:今期は「準備」の年。新事業に経営リソースを集中し、来期以降の拡大に備える
今期より下請け型の案件は受注しない方針に切り替えており、売上高は減少する見込みです。これまで蓄積した技術ノウハウのパッケージ化、およびSaaS事業への進出に向け、そちらにリソースを集中しております。

2024年3月末までにメディア&エンターテインメント業界へのヒアリングで得たニーズの高いシステムサービスをSaaS型で提供可能な態勢を構築します。

サービスを開発・提供を共にしてきた協創パートナー各社との営業活動に加えて、業界のアドバイザー(映画、アニメ・漫画、音楽)と大手企業の販路を持つ営業パートナーを新たにアサインし、販路開拓を強化します。

やや保守的な計画とはなっておりますが、今期も来期以降の成長に繋がるよう邁進してまいります。

2024年:NFTコンテンツプラットフォームのSaaS提供体制を構築、新規システム開発も拡大



2025年:「安心・安全」のブランドを確立し、SaaS・新規システム開発ともに拡大を加速



2026年:システム開発とSaaSで基盤を確立、NFTのBtoB事業、新たなNFT取引市場を展開



2027年:新たなデジタルユーザ体験を幅広く提供し、NFTマスアダプションを牽引


KPI
2030年にはシステム開発件数年間合計27件を計画
下記のKPIの推移については、事業計画書(売上高等推移予想)の内容を反映しております。なお、KPIの推移については、発行者の予測であり、必ずしも保証されるものではありません。


5. チーム/創業経緯/株主構成など
チーム
次世代を牽引するテクノロジーとして注目を集めるブロックチェーン技術のエキスパートが集結
代表の町はオープン系の開発を中心に、技術者として10年以上のキャリアをを持っています。PMなどの経験を通してキャリアを積んだのち、心動かされる開発に携わる夢を抱き、2015年からブロックチェーンの開発に着手しました。

共同創業者で技術責任者の大竹は、コンサルティングファーム時代、代表の町と共にオープン系の開発に携わり、要件定義から保守運用まで一気通貫で行える人物。生涯現役エンジニアとして世に貢献すべく、一歩先行くテクノロジーを学び、実践しています。


代表取締役社長
町 浩二
2003年 早稲田大学社会科学部 卒業
アクセンチュア株式会社にて証券システム開発・運用を中心にシステムエンジニアリング事業に従事し、シニアマネージャーとして最大100人程度の開発組織の運営にあたる
2015年より株式会社ベイカレント・コンサルティングにて金融業向けに全社ITセキュリティ強化支援、先端技術(ブロックチェーン、Open API、AI)を活用した新規事業開発を支援
2017年よりブロックチェーン技術研究開発を主軸にしたベンチャー企業を複数設立し、国内の大手通信企業との実証実験・ブロックチェーンサービスの実用化を進める
2019年 SingulaNet株式会社設立
NFTの発行・流通サービスの企業向け企画支援・ OEMシステム提供を主業務とする
1 of 2

代表取締役社長
町 浩二

代表取締役
大竹 祐貴
創業のきっかけ
人とテクノロジーの力で日本やアジア・世界の人々の生活を豊かにしたい
創業のきっかけ
私はコンサルティングファーム時代、海外のモデルをベストプラクティスとして日本へ適応させ、企業のコスト削減に貢献してきました。ITのオフショアリングを通じて、アジア各国の技術者と接する中で、最先端技術において、日本が遅れを取り始めていることに忸怩(じくじ)たる想いを抱えるようになりました。

最先端テクノロジーは海外から日本に導入されるという現在の潮流を変革し、日本から率先して世界を牽引するため、ブロックチェーンを用いた新たな産業の創出に取り組むことを決意しました。

ブロックチェーン領域は、ゼロベースでスタートした時にグローバルでセンターに行ける可能性があると感じています。アーリーアダプターによって投機的な側面で盛り上がりを見せたブロックチェーンですが、その熱は一段落し、現在は非金融領域での活用に注目が集まるフェーズになっていると考えています。

Web3.0を「流行らせ」、社会に浸透・一般化させるため、日本のデジタルコンテンツをNFTでグローバルに流通させる仕組み作りにフォーカスした事業を立ち上げるに至りました。

続きを読む
発行者への応援コメント

国内大手広告会社
O様
SingulaNet株式会社はシステム開発力があり、2年ほどNFT関連事業を共同開発しています。

今後も協創パートナーとして事業拡大を継続していければと考えています。

1 of 3

国内大手広告会社
O様

大手企業取締役/エンジェル投資家
I様

国内大手ベンチャーキャピタル
K様
メディア掲載/登壇実績
弊社及び弊社代表には、以下のメディア掲載/登壇実績があります。

Shanghai International Blockchain Week
2023年9月19日 パネルディスカッションに登壇(Is Web3 Really that Passionate about Infrastructure?)
Plus Web3
【Web3転職インタビュー】SingulaNet 株式会社 | Web3事業開発のアセットを活用した大手とのビジネスアライアンスの担当者、Web3顧問を募集!
書籍「インターネット以来のパラダイムシフト NFT1.0→2.0(伊藤佑介著)」
5章「NFT2.0」~ベンチャー企業が見るNFTの未来~ NFT×エンタメ「SingulaNet」(インタビュー記事掲載)
宣伝会議デジタル版
ブロックチェーン技術で、新たな産業をつくる!SingulaNet

6. 株主優待について
ブロックチェーンビジネスの独自レポートを提供
弊社では、株主の皆様のご支援に感謝するとともに、弊社サービスへの理解を深めていただくための優待サービスを提供しております。

株主優待
【優待の基準日】
毎年11月末日

【対象】

弊社株式の株主の方全員

【優待内容】

日本のWeb3.0ビジネス及び関連するブロックチェーンビジネスの動向に関する独自のレポートを半年に1度提供します。レポートに合わせて、弊社代表の町がオンラインセミナー形式でレポートの解説を行います。レポートの提供時期は、2024年1月、7月を予定しています。

【ご提供方法】
基準日経過後、IRにてレポートのダウンロードURLおよびオンラインセミナー開催URLとそれぞれのパスワードをご案内いたします。ご希望の株主様は各URLにアクセスいただき、ご利用ください。



BY 主催者より



NFT,ブロックチェーン技術ですね。


管理人この分野は結構好きで、ここのブログは単なる暇つぶしの遊びですが、文章とかの作品にナンバーが刷りこまれて世界に一つの物になるのなら、コピペとは違う世界に一つだけの作品になりうる。プレミア感は半端ないですね。世の中の作家の方々は書店に作品を出す必要がなくなるかも。本はアナログも味がありますがね。

というわけで申し込み当日の開示の時刻に狙って申し込んだのですが、管理人が申し込みを完了した時点で3番目でした。そこからしばらくたいして動かず、人気無し銘柄でした。(笑) 前の勢いのある銘柄の時は、瞬殺で上がっていってそれが人気のバラメーターでもあったけれどもな。
以前の勢いはない。ただ管理人好きな分野だったので、仮に上限に到達しなくても、今年度はあまり興味のある銘柄もなく、まだ3件目なので申し込みはする予定でした。                                                                                                                                                                                                                                                                

そしてなんとか時間をかけてこの銘柄は上限まで行きました。特許と、直前黒字化しているので早々に倒産もないなと判断しての申し込みにはなります。



エンジェル投資は、気長に夢を見る感じでやる方がよいですね。 



ファンディーノ.PNG


1ファンディーノ.PNG



ファンディーノ2.PNG


ファンディーノ3.PNG


ファンディーノ4.PNG


良いなという企業があれば、1万円から申し込める会社もあるので、気楽に、やっちゃいなです。(笑)






カテゴリ