IPO 9023 東京地下鉄(東京メトロ) 結果速報 

IPO 9023 東京地下鉄(東京メトロ)8─11日にかけて実施した個人や機関投資家などからの需要を積み上げるブックビルディング(需要申告)の倍率は、15倍を超えたようです。


全体の78.5%を占める個人分が約10倍超、1.5%に当たる国内機関投資家分が20倍以上、残りの20%である海外機関投資分については30倍を超えたという事です。



公開価格に基づく売り出し総額は3486億円、上場時の時価総額は6972億円。金融情報を扱うロンドン証券取引所グループ(LSEG)のデータによると、2018年に上場した通信大手ソフトバンク以来の規模となり6年ぶりの超大型IPOになります。



東京メトロは配当性向目標4割以上を掲げており、1株当たり配当40円を公開価格で割った配当利回りは3.3%となります。鉄道事業という安定性に加えて、インバウンドの増加により成長性にも期待できる模様です。


個人株主の関心が高い株主優待は、東京地下鉄(東京メトロ)では、1万株以上の株主に全線定期券を発行するようです。主要駅で展開するそば屋でのかき揚げ無料券がインターネット上などで話題になっております。



東京メトロ株は国が53.4%、都が46.6%を保有していて、IPOでは、国が26.7%、都が23.3%の合計50%を売却します。東日本大震災の復興財源確保法は、国が27年度までに確保した東京メトロ株の売却収入を復興債の償還費用に充てると規定しています。



上場日に初値1630円で付きました。


一発で43000円の儲けになります。


当選された方はおめでとうございます。


管理人も当選していたのでありがたいです。


初値で処理した計算で、管理人の場合当選枚数6枚で、税金等の計算無しで258000円の儲けになります。


年末のIPO祭りでも当選を狙いたいです。

IPO 9023 東京地下鉄(東京メトロ)当落結果2

東京地下鉄(東京メトロ)は、旅客鉄道事業の運営(運輸業)、都市・生活創造事業の運営(不動産、流通・広告事業)などを行っている企業です。運輸業による収益が全体の95.1%(2024年3月期)

東京メトロの株式を国と東京都が保有していますが、民営化に向けて上場時に半分ずつ売り出します。

同業他社と比較して、割安な価格設定で配当利回りが高く、株主優待の発行もあり。
コロナ禍によるコスト削減で利益もだしやすく。需給は重いですが買い需要も多そうなIPOで、積極的に参加されるのがおすすめ銘柄です。


東京メトロは株主優待の発行が決まっています。
優待は200株以上からなので、その場合は、片道切符が年間6枚もらえます。

配当に関しては、東京メトロの配当金は25年3月期で年間40円の予定。仮条件の上限価格で算出した配当利回りは3.33%。
配当利回りは、ほかの鉄道会社と比較しても高いです。(JR東日本の1.8倍、東急の2.8倍の配当利回り)


小口で100株当選の方は売り圧力になるよりは、もう一枚買いに行くような気もしますね。それがあるだけ値崩れが起こりにくいです。


もっとも管理人のように複数枚当選しているIPO投資家が多いと思いますが。


ロックアップも国と東京都で100%で来年の4/20 まであるので、一回目の配当と優待の3月末をまたいでから、それらを取ってから売っても公募価格は割れてない可能性は高いような気もします。


初値予想を調べると多くのボリュームゾーンは1,320円 ~ 1,560円くらいで、予想利益は1.2万円~3.6万円くらいです。


管理人の場合は、資金回転の為にあらかた初値売りになると思います。


当選の追加報告で、大和証券で繰り上げ当選をしました。


大和証券での繰り上げ当選は初めてです。何歳になっても初体験はワクワクしますね。(笑)

46億年の地球の年齢からみたら人生なんて一瞬なので、死ぬ瞬間まで今の現在の自分が一番若いので、何歳になっても年齢不詳で自分の人生を楽しむべしですね。(笑)  他人は他人です。 勿論、他人の人生も尊重しますが、もう若くもないし経験値もあがり知恵もついたので、あまり関わりすぎないです。気を使って振り回されて疲れるから。(笑) 基本一人で、時々誰かや家族や友人と、そんな人生が丁度いい。


今回のIPOは数も多いし申し込み期間が短かったので、手違い勘違いの当選者がいたのでしょうね。この銘柄で当選見送りはしないような気がします。ちなみに今回の大和証券の当選と補欠の申し込み期間が、16日から18日の朝9:00まででした。週末の金曜の18日までにと思っていたら、ミスが起こりやすいです。



基本繰り上げ当選は、ほぼほぼしないので(公募割れが低い銘柄です)、申し込みすらしない人が多いと思います。



コツコツが活きる瞬間でした。


もう当選はしないと思いますが、後期申し込みの証券会社がまだ3件あるので、当選したらせっかくのお祭りなのでまた報告します。


現在管理人は、当選枚数6枚保有しております。


大和メトロ.png大和証券







IPO 9023 東京メトロ 当落結果

東京地下鉄[東京メトロ](9023)、東京都心を中心に9路線を運営する地下鉄事業者です。


鉄道運行および駅施設の保守・管理、駅周辺の商業施設の運営やビルの賃貸などをおこなっています。


2021年3月期から新型コロナウイルスの影響で業績が落ち込みましたが、着実に回復してきており、今後も安定した経営が期待できます。

 
成長性は感じられませんが、安定経営による「配当」や「株主優待」を継続的に提供できそうな点は魅力的です。ただ、公開株数が非常に多いので、需給的に想定価格から見た初値の大幅上昇は期待しづらいです。とはいえ、当選のしやすさはかなり高いので、管理人は積極参加で当選を狙ってみました。


久しぶりの超大型IPOですので、管理人の持っている口座の多くから参戦してみました。


その結果、SMBC日興証券、三菱UFJ証券、マネックス証券、野村証券、みずほ証券の5つから当選を頂きました。


それ以外に、SBI証券と大和証券は補欠当選でした。(繰り上がらないと思いますが、一応申し込みました。)


それと、後期申し込みの楽天証券と岩井コスモ証券とauカブコム証券も申し込みますので、正確な当落結果はまだわからないです。増えそうな場合は、また報告します。


株主構成とロックアップは、財務大臣 53.42% 180日間 東京都 46.58% 180日間 で超堅いです。(笑)


配当と優待も良いので仮に割れたとしても、持っていても良い案件ですね。


1枚で1万くらいで良いので利益をあげて欲しいです。


今までIPO投資をしてきて、最大手なのですが野村証券の当選は初めてかもしれません。基本大手は富裕層しか相手していないので、弱小小口投資家など歯牙にもかけないです。 初体験、あーざす。(笑)  


smbc メトロ.pngsmbc日興証券


みずほメトロ.pngみずほ証券



マネックス証券メトロ.pngマネックス証券


三菱UFJ証券メトロ.png三菱UFJ証券


野村メトロ.png野村証券

カテゴリ